介護保険では、原則としてかかった費用の1割を負担すれば介護サービスを利用でき、その1割分が一定額を超えると、高額介護サービス費として払い戻されます。
ただし、施設サービスを利用した場合、食費の一部や日常生活費などは全額自己負担となります。また、介護保険で利用できる額には上限があります。
| 49,700円 | 4,970円 | 
| 104,000円 | 10,400円 | 
| 165,800円 | 16,580円 | 
| 194,800円 | 19,480円 | 
| 267,500円 | 26,750円 | 
| 306,000円 | 30,600円 | 
| 358,300円 | 35,830円 | 
| 1年間で10万円まで | 
| 要介護区分に関係なく、原則1つの住宅につき20万円まで | 
| 月2回まで (5,000円から5,500円まで)  | 
※ 居宅介護福祉用具購入と居宅介護住宅改修については、限度額内の9割分が払い戻されます。
| 老齢福祉年金受給者等 | 300円 | 
| 住民税世帯非課税者で、年間の合計所得金額と課税年金収入が 80万円以下の方  | 
390円 | 
| 住民税世帯非課税者で上記以外の方 | 650円 | 
| 上記以外 | 施設によってきめられた食費 | 
| 老齢福祉年金受給者等 | 820円 | 490円 | 320円 | 490円 | 0円 | 
| 住民税世帯非課税者で、年間の合計所得金額と 課税年金収入が80万円以下の方  | 
820円 | 490円 | 420円 | 490円 | 320円 | 
| 住民税世帯非課税者で上記以外の方 | 1,640円 | 1,310円 | 820円 | 1,310円 | 320円 | 
| 上記以外 | 施設によって定められた居住費 | ||||
介護サービスを利用して支払った自己負担額が一定以上の高額になった場合は、上限額を超えた分が払い戻されます。
| 生活保護受給者等 | 15,000円 | 15,000円 | 
| 住民税世帯非課税者で老齢福祉年金受給者等 | 15,000円 | 24,600円 | 
| 住民税世帯非課税者で、年間の合計所得金額と 課税年金収入が80万円以下の方  | 
15,000円 | 24,600円 | 
| 住民税世帯非課税者で上記以外の方 | 24,600円 | 24,600円 | 
| 上記以外の方 | 37,200円 | 37,200円 | 
