障がい者の特性

発達障害

発達障害の特性

発達障害者支援法では、発達障害を「自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能の障害であってその症状が通常低年齢において発現するもの」と定義しています。

それぞれの障害の特徴は、次のとおりです。

広汎性発達障害(自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害)

自閉症とは、

  1. 他人との社会的関係の形成の困難さ(仲間関係が作れない、目と目を合わせないなど)
  2. コミュニケーションの障害
  3. 興味や関心が狭く特定のものにこだわる、常同行動

という3つの特徴が認められる障害をいいます。

この3つの特徴のうち「(2)コミュニケーションの障害」において、著しい言葉の発達の遅れを伴わないものをアスペルガー症候群と言います。広汎性発達障害は、自閉症、アスペルガー症候群のほか、レット障害、小児期崩壊性障害、特定不能の広汎性発達障害を含む総称をいいます。

学習障害(LD)

学習障害とは、基本的には全般的な知的な発達の遅れはないが、聞く、話す、読む、書く、計算する又は推論する能力のうち特定のものの習得と使用に著しい困難を示す様々な状態をいいます。

注意欠陥多動性障害(ADHD)

年齢あるいは発達に不釣り合いな注意力、衝動性(順番を待てないなど)、多動性(じっとしていられない)を特徴とする行動の障害で、社会的な活動や学業の機能に支障を来たすものをいいます。

主な発達障害の特性については下図のとおりですが、重複して現れる人もかなりの頻度で存在します。以前は、知的な遅れがないか軽度である場合に「軽度発達障害」と呼ぶこともありましたが、発達障害としての特性が強いにも関わらず、困難が「軽い」と誤解されることから、「軽度」という表現は避けるようになりました。生来的に発達障害があったにも関わらず、低年齢期には特性が目立たずに見過ごされ、思春期・成人期以降で診断を受ける例(いわゆる「大人の発達障害」)も少なくありません。

一方で,知的な遅れ(軽度から最重度まで様々)を伴う人やてんかん等を併せもつ人もまれではありません。自閉症や注意欠陥多動性障害(ADHD)等で知的な遅れを伴う場合に、発達障害としての特性が見逃され、適切な支援を受けずにいる場合もあります。知的な遅れを伴う場合、そうでない場合でも、発達障害としての十分な支援を受けられないまま不適切な対応と相まって、二次的に他の精神疾患を併せもつ例もあります。

上図には示されていませんが、「感覚刺激に対する過敏さあるいは鈍感さ」が見られる場合もあります。また、政令・省令により「言語の障害」、「協調運動の障害」なども発達障害者支援法の対象としています。

発達障害の原因についてはまだ分かっていませんが、生まれながらの脳機能の障害と考えられています。保護者の育て方や本人の努力不足が原因で起こるものではありません。

「病気が治る」という意味では、発達障害そのものが治るということはありませんが、早期からの適切な支援と周囲の理解、発達障害の特性に合った生活環境の整備により、地域社会で誰もが自分らしく生きていけるのです。

発達障害のどの特性が、どのように、どれくらいの強さで現れるかは、人それぞれで異なります。また、対人関係における特性については、ライフステージや周囲の人の受入れ程度や接し方によって、同じ人でも場面や状況によって多様に変化することが多くあります。

下記の現れ方も全ての人に必ず現れるというわけではありませんし、程度も異なります。

情報理解の困難さ

  • 情報を理解したり、伝えたりする困難さがあります。
  • 一度に多数の情報を理解することが難しいことがあります(シングルフォーカス)。
  • 行間や裏の意味を読み取れずに、字義どおりの理解をしてしまうことがあります。
  • 言葉よりも視覚的なものが理解しやすいことがあります。

情報処理の困難さ(情報の整理統合)

  • 複数の情報の中から必要な情報だけに注目する困難さがあります。

表出コミュニケーションの困難さ

  • 自分からコミュニケーションしようとする困難さや、自分の気持ちを伝える困難さがあります。
  • 独特な言葉選び、難解な言葉を場や状況にそぐわずに多用することがあります。
  • 独特のイントネーションが見られることがあります。
  • 真意とは関係なく、おうむ返しの返事をする場合も多くあります。

社会性の困難さ

  • 場面や状況を読み取りながら瞬時に相手の気持ち、人間関係をつかむのが苦手です。
  • 相手の表情や声のトーンを読みすぎて、勘違いをしやすいこともあります。
  • 一方的に自分の思いついたこと、印象などを口に出します。
  • 自分流に状況を判断してしまいます。相手と自分との気持ちの違い、周囲の感情等に気づかないことがあります。
  • 他者・相手との距離感(物理的にも心理的にも)が掴めず、必要以上に接近します。

学習(読む、書く、計算する)の困難さ

  • 知的水準にそぐわない程度の、識字、読み、筆記、計算理解、空間認知、図式理解などでの困難さがあります。
  • 道が覚えられない、地図が読めない、しばしば訪れるところでも道に迷うことなどがあります。

転導性(注意を集中させておくことの困難さ)

  • 様々な刺激に影響を受けて、次から次へと突き動かされて行動してしまうことがあります。
  • 注目しなくてはいけない部分に注目できない、注目しなくていい部分が気になる場合があります。

衝動性(状況などを判断しない、突発的な行動)

多動性(落ち着きがなく、じっとしていられない行動、話し続けてしまう行動)

切り替えの困難さ(注意しすぎる困難さ)

  • 一つの話題から次に移れない、同じ話題に何度も戻る、周りが他の話題に移っても話が終わらないなど。

般化(※)の困難さ・関係理解の困難さ

  • 一つの場面でできていることが、他の場面でできないことがあります。
  • 個々の経験から一般的な対応を習得(応用)することが難しい。

(※)般化:初めに条件付けされた刺激や条件以外の、類似した別の刺激や条件においても、反応や学習効果を生じさせるようにすること。

変化・変更への対応の困難さ

  • 「いつもと同じ」は得意だけど、「いつもと違う」は苦手です。

整理統合の困難さ(時間の整理統合)

  • 活動(予定)の見通しがつかないことがあります。

整理統合の困難さ(空間の整理統合)

  • 同一の場所を多目的に使うと混乱することがあります。

感覚の特性

  • 感覚刺激の反応、五感のいずれか、あるいはいくつかに過敏さや鈍感さがある場合があります。

視覚

光に対する過敏さ(蛍光灯の光、日光、光の揺らめきなど)。

聴覚

機械の音、こそこそ話、BGM、運動会のピストル音など。

味覚

受け付けられない食べ物があり、同じ食べ物しか食べられず、極端な偏食に陥ることがある(色、形、食感=触覚のケースもある。)。

嗅覚

髪のにおい、物のにおい、衣服のにおいなどに過敏。

触覚

材質によっては着られない服がある。下着のタグや縫い目が痛い。暑さに敏感なのに寒さに鈍感であったりする(又はその逆)など。

微細・粗大運動の特性(不器用さや運動バランスの悪さなど)

  • 脳の情報処理の特性による運動面への影響が見られます。
  • 道具の使い方がぎこちない。力の入れ具合・加減が難しい。
  • ボール投げ、縄跳び、体操などでちぐはぐな動きを示すなど。

感情コントロールの困難さ

  • 感情が入り乱れ、外からの情報を認識できない状態になる。
  • 自分の感情の状態に気づいていないまま、混乱がエスカレートする。

記憶の維持の困難さ

昨日覚えたことを忘れてしまう。

大切なことでも、次により興味のある情報が入ると忘れてしまう。

長期記憶の特性

  • 一度覚えたこと(経験したこと)の記憶が消えない。忘れない特性があります。
  • 記憶の時系列的順序が崩れ,かなり以前の記憶と目前の現在との混同が見られる場合もあります。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは福祉介護課です。

〒300-3592 結城郡八千代町大字菅谷1170

電話番号:0296-48-1111

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

八千代町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
スマートフォン用ページで見る