保護者(親や養育者など)が、子どもの身体や心を傷つけ、健全な成長や発達を妨げる行為をいいます。
虐待された子どもは、心に深い傷を負い、大人になってもその傷に苦しみ続けることもあります。虐待がエスカレートすると、時には取り返しのつかない事態を招くこともあります。
殴る、蹴る、タバコの火を押し付ける、やけどを負わせる、激しく揺さぶる、溺れさせるなど
子どもに性的な行為を強要する、性行為を見せつける、ポルノグラフィーの被写体にするなど
食事を与えない、ひどく不潔にする(入浴させない、洗濯しない)、自動車の中に子どもを放置する、病気なのに受診させないなど
言葉による脅し、子どもを無視する、子どもの目の前で配偶者に暴力をふるうなど
家事や子育てのすべてに完璧を求めていませんか?子どもは、大人から見れば信じられないことをしたりすることもありますが、子どもにとっては自立の一歩であったり、大人になるための学習であったりします。
あまりがんばりすぎずに気楽に子育てしましょう。
子育てをお母さんに任せきりにしていませんか?お母さんは、子育てのこと、家庭のことで悩んでいるかもしれません。夫婦間の会話を大事にして、子育てや家事に積極的に参加してみてはいかがでしょうか。
児童虐待は家庭内で行われることが多いために、発見が困難です。児童虐待の兆候が見られたら、地域のみなさんから情報を提供していただくことで、早く対応することができます。
虐待にお気づきの方は、以下の連絡・相談先もしくは地域の民生委員・児童委員へ連絡してください。その結果虐待ではなかったと判明しても通報者が罰せられることはありません。
情報をお寄せいただいた方の秘密は守られます。
役場 こども家庭課 こども家庭センター |
八千代町大字菅谷1033 | 0296-48-1955 |
役場 健康増進課 保健係 (保健センター内) |
八千代町大字菅谷1033 | 0296-48-1955 |
筑西保健所 | 筑西市二木成615 | 0297‐24‐3911 |
茨城県 筑西児童相談所 | 筑西市二木成615 | 0296-24-1614 |
児童相談所全国共通ダイヤル | 189 | |
いばらき虐待ホットライン (24時間対応・休日なし) |
0293-22-0293 |