発達障害は、日常生活を送る上で、客観的に判断されにくいことから、周りに「本人の努力不足、怠け」、「親の愛情不足、育て方の問題」と誤解されることが多くあります。そのため、本人に対する指導や注意(叱責)という対応をしがちですが、生来的な困難によるものであり、そうした対応をすることで本人にとって不利な状況に追い詰められ、不登校、引きこもりなど二次的な障害が発生する場合もあります。早い時期から周囲の理解が得られ、能力を伸ばすための療育等の必要な支援や環境の調整が行われることが大切です。
自閉症の方は見たことがないこと、やったことがないことを想像することが苦手なため、急に予定が変わったり、初めての場所に行ったりすると見通しが立たず、不安になって動けなくなったり、不安が高まると突然大声を出したりします。一方では、一度経験したことは順序や場所など細部までよく覚えており、習得したことは確実に実行できます。初めてのことをするときや初めて行く場所には、順序よく絵や写真で説明したり、本番前にリハーサルをしたりイメージや見通しが持てるようにすることが大事です。
学習障害(LD)の方の中には字を読んで理解できるのに、書字能力に困難があるため、ノートやマスから大きくはみ出したり、ひらがな、カタカナ、漢字が、左右、上下が反転することがあります。知的な発達の遅れはないことから曲線や直線をなぞって形の構成を意識させたり、マスの中心に線を入れるなど文字の中心を意識させることが必要です。また、得意な面を探し、それを伸ばすことで「やればできる」という気持ちを育てることも大事です。
注意欠陥多動性障害(ADHD)の方の中には注意力や集中力が持続しないため、特に興味のないものに対して、長く注意を向けたり集中したりするのが苦手であり、周囲でちょっとした動きや物音がすると、そちらに意識が向いてしまったりします。そのため、忘れ物や約束を守れないことがあります。薬による治療が効果的です。もちろん、短時間で達成できる目標を立ててあげたり、忘れ物チェックシートなどを活用するなど、できることを少しずつ増やして自信につなげていくことも大事です。
発達障害のある人の様々な行動の困難さの背後には、「本人の特性」と周囲の「環境・状況の刺激や複雑さ」が相互に作用して、本人の行動の現れ方に影響を与えています。
そういったことを踏まえて、ゆっくりと落ち着いた声で、一つ一つ段階を追って、分かりやすく説明することが必要です。
さらに、発達障害のある人の課題となっている行動への対応には、何がその行動への刺激・引き金となっているかを見つけ、環境・状況を整理する視点が必要となります。
その環境整備の2本柱が「場の構造化」と「視覚的構造化」です。
(例)仕切り、カーテン、間接照明、サングラス(場合により屋内でも使用)、エアコン、防音、イヤーマフや耳栓、ノイズキャンセリング型イヤホン等、掲示物の除去、BGMを止める、強いにおいのものを置かない、最小限の道具など。
次の活動への切り替え、見通し(予測)をもった行動、スケジュールの変更等の支援を視覚的に順序だてておこなう工夫が有効です(タイマーなど)。
各人の特性や能力、し好に応じて、視覚的タイプや情報量などを個別化します。
(例)最低数量・最大数量を決め、それに達したときの行動をワークシステムとして決めておく。
(例)スケジュールのチェックの仕方、ワークシステムのチェックの仕方、皿洗いなど左から右の流れで伝えるなど。
(例)室内や対面時でもサングラス着用、つばの広い帽子の着用、手袋、ノーネクタイ、イヤーマフ等の利用などを広く許容する。
学習障害のなかでも読字・識字の困難がある人には、読み上げて内容を伝えることや、拡大ルーペ、拡大文字の利用等、視覚に困難のある人に対するものと同様の対応が効果的な場合もあります。
「主な対応」は、何もない状態では様々な周囲の状況や自分の状況を理解し整理することが、困難な部分を補う支援になります。構造化があることで、自ら理解し自ら行動することができるようになり、自立的な活動ができます。
「視覚的なツールを使うとこだわりが強くなる。」などの誤解もまだまだ多く聞かれますが、構造化は事前に様々な活動の見通しを伝えたり、変更を伝えたりと柔軟な理解を促すことができる支援です。反対に構造化を活用しない状況だと、自分のルールでしか動けなかったり、変更に対応できない場合もあります。構造化は発達障害のある人へのバリアフリーでもあります。上記で示した構造化や視覚的支援の考え方は、障害のある人に限らず、様々な生産現場や工事現場、オフィスの事務改善、公共の場での案内・誘導などでも応用されているユニバーサルデザインです。