子育て・教育

八千代町産後ケア事業

産後ケアとは

  「産後自宅に戻ってから不安…」「母乳や沐浴、赤ちゃんのお世話これでいいの?」「気分が沈みがち…」など産後のお母さんは悩んだり、不安に思うことがあります。
町が委託する産婦人科等でショートステイやデイケア、訪問を利用し、相談や指導を受けることができるサービスが「産後ケア」です。

利用できる方

八千代町に住民票があり、生後6か月未満のお子さんを持つお母さんで、下記のいずれかに該当する方。
・産後の疲れや育児に不安を感じている方
・ご家族などから産後の家事・育児の支援が受けられない方
・その他、町が支援を必要と認めた方
 ※赤ちゃん、お母さんともに医療行為の必要のない方が対象となります。

サービスの種類

サービスを利用して、育児や授乳方法の指導、お母さんの不安の解消など、「からだのサポート」「こころのサポート」「育児のサポート」を受けることができます。

種類 内容
ショートステイ 産後ケア施設に宿泊
デイケア 産後ケア施設に通所
訪問 助産師が家庭訪問

自己負担額

サービスの種類 自己負担額 利用日数
ショートステイ 1泊2日 ※1,500〜3,000円 1回の出産につき
原則5日以内(1泊2日の場合は利用日数2日となります)
※金額は利用する病院によって異なります。
デイケア 1回 ※2,000〜2,500円
訪問 1回 1,000円

利用できる医療機関

種類 利用できる医療機関
ショートステイ
※生後4〜5か月未満まで
 利用する病院によって異なります
茨城西南医療センター病院
遠藤産婦人科医院
自治医科大学付属病院
なないろもあバースクリニック
デイケア 宇津野医院
遠藤産婦人科医院
なないろもあバースクリニック
訪問 茨城県助産師会

ご利用の流れ

(1)利用相談・申請
◎利用を希望される方は、こども家庭課こども家庭センター(TEL 0296-48-1955 保健センター内)へご連絡ください。
保健師がお話を伺い、状況について確認させていただきます。
◎『八千代町産後ケア事業利用申請書』をこども家庭課こども家庭センター(保健センター内)へ提出
 ※申請書は、こども家庭課こども家庭センター(保健センター内)にあります。
〈申請に必要なもの〉
・印鑑
・母子健康手帳

(2)利用決定
利用が可能な場合には、『利用決定通知書』を郵送します。
利用決定通知書は、利用医療機関や訪問する助産師に提示してください。

(3)産後ケア利用
必要な持ち物・利用時間等は利用する施設へご確認ください。

(4)利用料支払い
料金は医療機関や訪問する助産師に直接お支払いください。

問い合わせ先

八千代町役場 保健福祉部 こども家庭課
こども家庭センター係(保健センター内)
TEL 0296-48-1955(直通)
問合せ時間:午前8時30分〜午後5時(土日祝日は除く)

このページに関するお問い合わせはこども家庭課 こども家庭センターです。

[0]トップページ