1. ホーム
  2. くらし・手続き>
  3. くらし・手続きのお知らせ>
  4. 令和6年度住民税非課税世帯に対する支援給付金及びこども加算金について

令和6年度住民税非課税世帯に対する支援給付金及びこども加算金について

物価・賃金・生活総合対策として、電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい非課税世帯等に対して1世帯あたり3万円を支給します。また、該当している世帯のうち、子育て世帯に対して、児童1人あたり2万円を加算します。

対象者

(1)住民税非課税世帯

令和6年12月13日を基準日として八千代町に住民登録があり、世帯全員の令和6年度分の住民税均等割が非課税である世帯

(2)子ども加算対象世帯

住民税非課税世帯の内、平成18年4月2日以降に出生した児童がいる世帯

給付額

非課税世帯給付金 1世帯あたり3万円

子ども加算金   児童1人あたり2万円

給付方法

(1)支給のお知らせ通知が届く世帯

令和5年度住民税非課税世帯等に対する給付金(3万円、7万円)、令和6年度住民税非課税世帯等に対する給付金(10万円)の支給を受けた世帯であって,基準日に世帯の構成に変動がない世帯の世帯主に,3月末に封筒により支給のお知らせ通知を発送します。

受取口座の変更がなければ,各種書類の提出は不要です。

(2)確認書が届く世帯

対象世帯に【確認書、お知らせ、記入要領、返信用封筒】をお送りします。書類が届きましたら、内容をご確認いただき確認書に必要事項をご記入のうえ、返信用封筒にてご返送ください。

住民税未申告の方は、申告が必要になります。申告した後、非課税世帯であることを確認した上での申請となります。

申請時の必要書類について

〇住民税非課税世帯(確認申請を必要とする世帯)

(1)住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(確認申請を必要とする世帯)確認書 

(2)本人確認書類の写し(運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなど顔写真があるもの) 

(3)受取口座を確認できる書類の写し(通帳、キャッシュカードなど)

(4)「現住所と令和6年1月1日時点の住所が異なる」欄が「異なる」に該当する方全員分の令和6年1月1日時点でお住まいの市区町村が 発行する『令和6年度住民税非課税証明書』の写し

申請期間

(1)住民税非課税世帯

町から3月末に確認書が届きますので、6月30日(月)までに返送してください。

給付金の支給について

受理した確認書・申請書の審査を行い、適切であれば支給を決定いたします。

受理日から30日以内に、指定された口座に入金します。支給決定通知書は発送しませんのでお振込みでのご確認となります。

お問い合わせ

八千代町役場福祉介護課         電話番号:0296-49-3941       受付時間:午前8時30分から午後5時15分(平日のみ)

住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金の「振り込め詐欺」や「個人情報の搾取」にご注意ください

自宅や職場などに都道府県・市区町村や国(の職員)などをかたる不審な電話や郵便があった場合は、八千代町役場や下妻警察署、警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Readerをダウンロード(無料)してください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは福祉介護課です。

〒300-3592 結城郡八千代町大字菅谷1170

電話番号:0296-48-1111

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

八千代町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。
スマートフォン用ページで見る