くらし・手続き

特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」「ツヤハダゴマダラカミキリ」について

八千代町内において「クビアカツヤカミキリ」「ツヤハダゴマダラカミキリ」が確認されました。

クビアカツヤカミキリについて

クビアカツヤカミキリは、幼虫がサクラやウメ、モモ、スモモ、カキなどの樹木の中に入り込み、木の内部を食い荒らし、枯らせてしまう外来昆虫です。

一匹のメスが1000個以上の産卵した例があるなど繁殖力が強く、一度定着してしまうと根絶が困難とされており、近年被害が広まっています。

 

クビアカツヤカミキリ       フラス2   フラス3

成虫の特徴は体長が2.5センチメートルから4センチメートルほどで、全体的に光沢のある黒色で、胸部(クビの部分)が赤色をしています。

成虫は5月末から8月に発生し、樹木の幹や枝に産卵します。

ふ化した幼虫は樹木の内部で2〜3年かけて成長し、さなぎになります。

幼虫が侵入した樹木からは大量のフラス(幼虫のフンと木くずが混ざったもの)が排出されるので目印になります。

ツヤハダゴマダラカミキリについて

ツヤハダゴマカミキリは森林のほか、農地、公園、街路樹、学校等の樹木に深刻な影響が生じることが懸念されているカミキリムシです。

ツヤハダゴマダラカミキリ(1) 被害樹木(1)ツヤハダゴマダラカミキリ(2)

成虫の特徴は体長が2.0センチメートルから3.5センチメートルほどで、体色は黒色で、翅に約20個の白斑があります。

在来種のゴマダラカミキリと似ているため注意が必要です。

成虫は5月末から10月に発生し、樹木の幹や枝に産卵します。

ふ化した幼虫は樹木の内部で1〜2年かけて成長し、さなぎになります。

被害木には、直径10ミリメートルから20ミリメートルの脱出孔と産卵孔があります。

「クビアカツヤカミキリ」「ツヤハダゴマダラカミキリ」を発見したら

成虫を発見した場合、足で踏みつぶすなどして駆除をお願いします。生きたまま持ち運ぶことは法律で禁止されています。

樹木にフラスや脱出孔、産卵孔を発見した場合は、排出口から殺虫剤を注入するなどして駆除します。

枯れてしまった樹木を伐採する場合、樹木の内部に幼虫がいる可能性があるため、樹木を移動させる際にも注意が必要です。

被害を受ける恐れのある樹木

クビアカツヤカミキリ
サクラ、モモ、ウメなど

ツヤハダゴマカミキリ
セイヨウトチノキ、アキニレ、リンゴ属、サクラ属、ナシ属、バラ属、ネムノキ、ハリエンジュ、トネリコ、ヤナギ属、カツラ属など多種に渡ります。

 

いばらきカミキリみっけ隊を募集します!

茨城県では、特定外来生物であるクビアカツヤカミキリ、ツヤハダゴマダラカミキリが徐々に生息域を広げており、街中や公園内の樹木が食い荒らされ枯れてしまうといった被害が発生しています。

そこで、これ以上の被害の拡大を防止するため、外来カミキリムシの成虫を発見・退治する「いばらきカミキリみっけ隊」活動に参加していただける県民を募集します。

期間中に、退治した外来カミキリムシを対象の窓口にお持ちいただくと、数に応じて奨励金や限定グッズを贈呈します。

いばらきカミキリみっけ隊

「クビアカツヤカミキリ」「ツヤハダゴマダラカミキリ」に関する情報

クビアカツヤカミキリについて(茨城県ホームページ)

クビアカツヤカミキリ(1)(環境省)

クビアカツヤカミキリ(2)(環境省)

ツヤハダゴマダラカミキリ(茨城県ホームページ)

ツヤハダゴマダラカミキリ(環境省)

このページに関するお問い合わせは環境対策課です。

〒300-3592 結城郡八千代町大字菅谷1170

電話番号:0296-48-1111

メールでのお問い合わせはこちら
[0]トップページ