町長の部屋
町政運営方針(令和7年度)
〇令和7年度の重点事業とその基本的な考え方について、総合計画の各目標に沿って、申し述べます。
第1:町政運営の基本
町民一人ひとりの声に耳を傾けるために設置したご意見箱や例年開催しております、「ふるさとザ談会」などで、多くの町民にご参加をいただき、活発に意見交換が出来る場を作ることができました。町への熱く強い思いに触れることができ、新たな思いで町政に取り組む活力となりました。今後も、町民一人ひとりが輝けるまちづくりに向けて、様々な分野の方々と交流を深め、まちづくりに関するご意見や、提言をいただき、政策に取り入れてまいります。
これまでの取り組みとしましては、子育て支援の強化として、不育症への経済的助成、子どもの医療費無償化を18歳の年度末まで拡充、学校給食費の無償化を実施し、妊産婦から出産・子育て期まで切れ目ない支援を進めております。また、人口減少に対応するために、PFI制度を活用した子育て世代移住促進住宅の整備を進めるとともに、転入者や新婚世帯の経済的負担を軽減するための助成、デマンド交通の利便性の強化などの施策に取り組み、いつまでも住み続けたいまち実現に向けた施策を実施いたしました。イベントについては、キッチンカーを使用し、町内外で町の特産物を使ったPRに努め、春は「HARUIROウォーキング」、夏は「夏まつり」、秋は「秋まつり」、冬は「八千代一夜物語」など一年を通して活気あるイベントを実施し、多くの方にご来場いただき大変好評を得ております。
一方で、少人数世帯や、高齢単身世帯の増加などにより、地域コミュニティを取り巻く社会環境は変化しており、行政区への加入率の低下や高齢化、役員のなり手不足など地域の課題も顕在化しています。昨年度から、持続可能な地域コミュニティを目指し新しい組織体制の見直しを実施しました。役員の負担を軽くし、事業についても「地域の助け合い」意識の向上へつながるものに集約しました。近年増加傾向にある災害時には、自助、共助が大変重要です。日頃から地域で助け合う仕組みを構築し、地域が一丸となって安心して暮らせる町にしていきます。
また、基幹産業である農業につきましては、異常気象や肥料代、燃料費の高騰など農業を取り巻く環境は厳しいものでありますが、儲かる農業の推進に向けて、スマート農業を活用した省力化の取組、地産地消の推進、農産物のブランド化による販売力の強化を図ります。また、ふるさと納税の強化、農産物の6次産業化や多様な農業人材の育成に取り組み、地域商社と連携を密にしながら農業の振興を目指します。町の公共施設につきましては、各施設とも老朽化しており今後の維持管理について課題があります。費用対効果を考えながら八千代町に適した方法で、整備を実施します。小中学校の在り方につきましても、町民の皆様の意見を大切に計画的に統合に向けて進めてまいります。文化、生涯学習の拠点及び出会い、ふれあい、学びの場となる施設につきましては、町のランドマークとして人が集まり活気ある施設となるよう町外に誇れる施設整備を目指します。
まちが将来にわたり発展していくために、八千代町の未来を担う子どもや子育て世代へ重点的に投資することにより現役世代の活力を生み出し、子育て世代だけではなく、誰もがいつまでも住み続けたいまちづくりに取り組んでまいりたいと考えております。また、職員一丸となり、ふるさと納税の推進や国庫支出金の活用など、積極的な財源確保を実施してまいります。子どもからお年寄り、障がいのある方、外国籍の方、誰もが「より楽しく、より安心な生活が実感できるまちづくり」ができるようソフト面、ハード面を含め積極的に事業を推進してまいります。
第2:主な施策の概要
1.豊かな自然の中で、安全・安心に暮らせるまち 〇不法投棄防止等指導員配置事業:不法投棄や野焼き等の指導強化のため、警察官OBを任用 〇一般家庭ごみ収集運搬事業:ごみ集積場の整備強化や高齢者、障がい者世帯のごみを個別に収集 〇子育て世代移住促進住宅整備事業:当町への移住の促進のため、町中心部に子育て世代移住促進住宅を整備 〇消防団員活動用装備品整備事業:装備の充実と消火活動の安全確保 〇行政区防犯カメラ設置に関する補助事業:安全安心な地域にするために、防犯灯のLED化及び防犯カメラ設置の助成
2.誰もが健康で、いきいきと暮らせるまち 〇赤ちゃん赤ちゃん用品購入助成事業:1歳未満児の保護者に対し、経済的負担軽減のため、クーポン券を交付 〇チャイルドシート・ジュニアシート購入費の一部助成 〇福祉タクシー利用料金助成事業:より幅広い利用のため、助成対象者の要件について、非課税世帯を撤廃
3.未来につなぐ、八千代人を育むまち 〇子育て交流サロン管理事業:子育て世代の情報交換などの場である子育て交流サロンの運営・管理 〇町内学校給食費無償化事業 〇部活動地域移行事業:部活動の指導を地域スポーツクラブや競技団体など外部団体へ移行 〇校内フリースクール設置事業:校内フリースクールを中学校に設置し、不登校児童への支援を行う
4.地域の特性を生かした、働きやすいまち 〇緑肥作物導入促進事業(化学肥料低減対策) 〇外来生物駆除事業 〇八千代町産農産物PR事業 〇八千代町事業所DX推進事業補助金 〇グリーンビレッジ改修事業(地方創生拠点整備事業)
5.みんなで創る魅力あるまち 〇多文化共生地域おこし協力隊事業:外国人と日本人の相互理解に資する事業実施による多文化共生の推進 〇関係人口創出事業:デジタル住民票の発行により、関係人口を創出する 〇同窓会開催支援事業:町内で開催する25歳から40歳までの町内小中学校を卒業したグループが開催する同窓会の開催費用の一部を補助
問い合わせ先
アンケート
八千代町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。