町長の部屋
トイレの約束(町長コラム:令和4年11月)
食事時にこのコラムを読んでいただいている方には失礼ですが、トイレの話です。
町には根ノ谷にある町民公園の他に、伊勢山にある中結城地区公園というものがあります。町民公園を利用されたことのある方は多いと思いますが、中結城地区公園はどうでしょうか?規模こそ町民公園より小さいですが、山川沿いに位置し東に筑波山を望み、池とベンチ、見晴らしのよい築山、子どもの遊具施設、芝生のグラウンド、そして西側と北側に駐車場を備えた素晴らしい公園です。私は庭木が好きですが、立派なクロガネモチが赤い実をつけていて、他の樹木もきちんと手入れがされています。ここには、今年度さらに遊具施設を増やす計画があり、その日は現状確認に行きました。築山のてっぺんで、保育園の子どもたちが保育士の方たちと楽しそうにおしゃべりをしたり、友達同士ではしゃぎまわったりと、ほほえましい、心和むシーンを見かけました。
近くに行きますと、保育士の方から「町長ひとりですか」と尋ねられましたので「はい、施設の確認に来ました」とお答えし少々話をしましたところ、「言いにくいのですが、ここのトイレは和式しかなくて、しかもちょっと汚いので、子どもたちが用をたせなくています」続けて「さらに言いにくいのですが、この階段も子どもたちの歩幅に合わなくて危険です」とのことでした。自分で階段を昇ってみたらなるほど、これは子どもたちのサイズに合わないことが分かりました。次に、池のところにあるトイレを確認しましたが「う~ん、これもなるほど。ダメだな、見て後ずさりしてしまうな」と感じました。恐らくは公園のように不特定多数の人が利用する場所の場合、便器と肌とが直接触れることのない和式の方が良いという考え方もあり、和式用を選択、設置したのではないかと推測しています(予算の関係かもしれませんが)。
楽しそうに遊んでいた保育園の子どもたちの中の数人は、トイレに行きたいのを保育士の方が「我慢してね」とお願いしていたようです。これは不徳の致すところと感じ、思わず「みんなごめんね、ここのトイレをきれいに、使いやすくするからね」と約束してしまいました。また、町内の公共施設のトイレについても、皆さんから使いづらいという声を聞きますので、併せて検討したいと思います。
戻りまして、SDGs17の目標No.6「安全な水とトイレを世界中に」。昨今、全国の学校でトイレの洋式化という問題が生じていますが、町内の各小学校のトイレも再点検することを約束いたします。
問い合わせ先
アンケート
八千代町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。