Language閉じる

町長の部屋

外国人との共生について ~その1~(町長コラム:令和3年4月) 

 八千代町の令和3年3月1日現在の住民登録者数を見ますと、総数21,739人、うち外国人が1,343人で、総人口に占める割合は約6%です。国別構成を見ますと、中国346人(26%)、ベトナム人281人(21%)、スリランカ人138人(10%)、インドネシア人124人(9%)、ラオス人112人(8%)、以下、タイ、フィリピン、カンボジア、その他と続きます。また、地域別の構成は西豊田150人、安静490人、中結城379人、下結城309人、川西15人です。うち技能実習生は846人(63%)です。

 町民の皆さまも、日常の生活等の中で、近頃外国人の方と接触する機会が増えていると感じているのではないでしょうか。八千代町第6次総合計画においては、増え続ける外国人との多文化共生を図ることを明記しています。国による「多文化共生」の意味は「国籍や民族などの異なる人々が互いの文化的な違いを認め、対等な関係を築こうとしながら、共にいきていくこと」としています。多くの地域においては、人口減少・高齢化の進行と地方から東京圏への一極集中による地域経済の縮小が大きな課題となっており、持続可能な活力ある地域を維持するための地方創生の取り組みが求められています。

 このような状況の中、地域経済における貴重な労働力として、また、地域社会の重要な構成員として、外国人住民の方の役割は増していくことが予想されることから、町としては、地域社会の構成員として社会参加を促し、外国人がもたらす多様性を活かす仕組みを作っていきたいと考えています。同時に、海外との積極的なつながりにより、地域特産品の販路開拓をはじめ、地域産業・経済の振興につながる可能性を期待しています。

 

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは秘書課です。

〒300-3592 結城郡八千代町大字菅谷1170

電話番号:0296-48-1111

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

八千代町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。