 |
1年間ありがとうございました!
まだ寒さの残る日はあるものの、吹く風に春の到来を感じる季節となりました。この1年で、どの子も心身ともに大きく成長し、一段とたくましくなった様子がうかがえます。日々の給食や食育を通して、そのサポートができていたらうれしいです。今月は、卒業や進級を控えた皆さんへ、応援やお祝いの気持ちを込めた給食を提供しますので、楽しみにしていてください。
卒業生の皆さんへ 健康な心と体は、毎日の食事の積み重ねです。今食べている食事は、“未来の自分”をつくるための重要な土台となります。これから先、自分自身で選んで食べる機会が増えていきますが、迷ったときには、ぜひ給食を思い出してみてください。皆さんの新生活が充実したものとなるよう願っています。
|
2025年2月号

2025年2月食育だより [PDF形式/920.88KB]
|
感染症に負けない体をつくろう!
風邪など感染症の予防には、手洗い・うがいのほかに、規則正しい生活を心がけることが大切です。生活習慣が乱れると免疫機能の低下につながり、体調を崩しやすくなります。早寝・早起きの習慣をつけ、朝・昼・夕の食事をなるべく同じ時間にとるようにしましょう。また、適度な運動は、ストレス解消や睡眠の質の向上につながります。
|
2025年1月号

2025年1月食育だより [PDF形式/1.11MB]
|
1月24日~30日は、全国学校給食週間です!
日本の学校給食は、明治22年、山形県鶴岡町(現:鶴岡市)の私立忠愛小学校で提供されたのが始まりとされています。その後、各地に広まったものの、戦争による食料不足で中断されてしまいました。戦後、子どもたちの栄養不足を改善するため、昭和21年にアメリカの支援団体「LARA(アジア救済公認団体)」から、給食用物資の寄贈を受けて、翌年1月から学校給食が再開されることになりました。昭和21年12月24日に、東京都内の小学校で給食用物資の贈呈式が行われたことから、この日を「学校給食感謝の日」としましたが、昭和25年度からは、冬季休業と重ならない1月24日~30日までの1週間を「全国学校給食週間」とすることが定められました。全国学校給食週間を通して、学校給食の意義や役割などを皆さんに知ってもらい、学校給食についてあらためて考える機会にしてほしいと思います。
|
2024年12月号

2024年12月食育だより [PDF形式/1.08MB]
|
手洗いは感染症予防の基本です!
気温が低くなり、冷たい水で手を洗うのがつらい季節です。いろいろな物に触れる手は、一見きれいに見えても、細菌やウイルスなどがたくさん付いています。自分自身の感染を防ぐとともに、周りの人へ感染を広げないために、食事の前にはきちんと手を洗いましょう。
|
|
|
2024年11月号

2024年11月食育だより [PDF形式/1.01MB]
|
「いただきます」「ごちそうさま」に込める感謝の気持ちとは?
日本では、食事の前に「いただきます」、食べ終わったら「ごちそうさまでした」のあいさつをする習慣があります。それぞれ、どのような意味があるのでしょうか?「いただきます」の「いただく(頂く/戴く)」は、頭にのせるという意味があり、身分の高い人から物をもらう際、頭上に捧げて敬意を表した動作にちなむ言葉です。自然の恵み、生き物の命をもらうことへの感謝を表します。「ごちそうさまでした」の「ちそう(馳走)」は、食事を用意するために走り回ることを意味しており、この食事が出来上がるまでに関わった人びとへの感謝の気持ちが込められています。食べることは、生き物の命をいただき、命をつないでいくことです。また、食事が出来上がるまでに、料理を作る人をはじめ、農作物や家畜を育てる人、魚をとる人、食材を運ぶ人、販売する人など、たくさんの人が関わっています。感謝の気持ちを忘れずに、心を込めてあいさつし、食事を大切にいただきましょう。
|
|
|
|
|
|
|
2024年10月号
2024年10月食育だより [PDF形式/1.35MB]
 |
目の健康に役立つ食べ物とは?
近年、裸眼視力1.0未満の小中高生は年々増加傾向にあり、年代が上がるにつれてその割合が高くなっています※。皆さんは、携帯ゲーム機やスマートフォンなどで、目を使い過ぎていませんか?10月10日の「目の愛護デー」に合わせ、目の健康について考えてみましょう。※文部科学省「学校保健統計調査」目の健康に関わる栄養素や機能性成分には、「ビタミンA」のほか、緑黄食野菜に多く含まれる色素成分「カロテノイド」の一種、「β‐カロテン」「ルテイン」「ゼアキサンチン」などがあります。β‐カロテンは、体内で効率よくビタミンAに変換され、目の健康維持に役立ちます。ルテインとゼアキサンチンは、目を構成する成分で、光による刺激から目を保護する網膜色素を増加させると考えられています。
|
2024年9月号
2024年9月食育だより [PDF形式/1.32MB]
 |
お月見を楽しんでみませんか?
秋の行事といえば、「お月見」です。旧暦8月15日の十五夜は「中秋の名月」と呼ばれ、夜空に浮かぶ月を眺めながら、収穫に感謝してお祝いする風習があります。中秋の名月は、別名で「芋名月」ともいい、里いもをお供えしたり、里いも料理を食べたりする習慣もあります。また、お月見に欠かせないのが、お米から作る月見団子です。地域によって異なり、満月を見立てた丸い形や、里いもの形のものなど、さまざまです。9月17日は十五夜献立です。楽しみにしていてください。
|
|
|
2024年8月号
R6.8月食育だより [PDF形式/1.52MB]
 |
野菜を食べていますか?
野菜は、ビタミンやミネラル、食物繊維を豊富に含み、体の調子を整えたり、生活習慣病を予防したりするなど、健康に欠かせない食べ物です。苦手な野菜がある人もいるかもしれませんが、品種の違いや調理法によって味わいは変わりますので、ぜひおいしく食べられる方法で味わってほしいと思います。今回は、夏が旬の「夏野菜」と、それぞれの特徴をご紹介します。
|
2024年7月号
R6.7月食育だより [PDF形式/610.82KB]
 |
熱中症予防に「水分補給」と「朝ごはん」!
ジリジリと照りつける強い日差しに、本格的な夏の到来を感じます。この時期、特に気をつけなくてはいけないのが熱中症です。“いつでも・どこでも・誰でも”発症する可能性があり、重症化すると命を落とすこともあります。熱中症予防のために、日ごろから体調を整え、こまめな水分補給を心がけることが大切です。また、睡眠不足や朝ごはん抜きの人は「、熱中症のリスクが高まります。早寝・早起きをし、必ず朝ごはんを食べましょう。
|
2024年6月号
 |
安全においしく給食を食べよう!
食べることはごく当たり前のことで、「かんで飲み込む」という動作を意識しながら食べている人はあまりいないかもしれません。ですが、食べ物の形状によっては、よくかまずに飲み込んでしまうと窒息する危険性があります。給食を安全においしく食べるために、以下のことに気をつけましょう。➀正しい姿で食べましょう。➁食べやすい大きさにしてから口に入れましょう(3)よくかむことを意識しましょう。➃食べ物が口に入っているときにはしゃべりません。(5)食べている人を笑わせたり驚かせたりしてはいけません。(6)早食いは危険です。絶対やめましょう。
|
|
|
2024年6月食育だより [PDF形式/1.08MB]
2024年5月号
2024年5月食育だより [PDF形式/1.39MB]

|
生活リズムを見直そう!
新緑が目に鮮やかな季節となりました。子どもたちは新しい環境にも慣れてきたようで、給食の準備や後片付けを協力してスムーズに進めている様子が見られます。新年度が始まって1か月がたちましたが、心や体に疲れが出ていないでしょうか?朝なかなか起きられなかったり、日中ボーッとしたり、食欲がないなど、気になる症状がある場合は、生活リズムを見直してみましょう。
|
2024年4月号

2024年4月食育だより [PDF形式/1.31MB]
|
入学・新級おめでとう!
うららかな春の日差しのもと、ピカピカの新入生を迎え、新年度が始まりました。ご入学・ご進級おめでとうございます。4月は、新しい生活への期待に胸を膨らませる一方で、環境が変わり、疲れやストレスがたまりたやすくなる時期でもあります。夜は早めに寝て、朝食をしっかり食べてから登校するようにしましょう。
|
2024年3月号

|
給食から、どんなことを学びましたか?
卒業や進級など節目を迎える時期となりました。給食は、「心と体の栄養になるように」「おいしく安心して食べられるように」など、たくさんの思いを込めて作っています。皆さんは、給食を食べながら、どんなことを感じ、学んだでしょうか?今年度の給食もあと少しで終わりです。この一年を振り返るとともに、残りの日々も給食をしっかり食べて、元気に学校生活を送ってほしいと思います。
2024年3月食育だより [PDF形式/1.14MB]
|
2024年2月号

|
あなたの「腸」は健康ですか?
口から取り込んだ食べ物は、体の中で消化・吸収されると、残りが便(うんち)として排泄されますが、この便の状態で、腸内環境を知ることができます。腸内環境が整っていると、バナナ状の黄色がかった便がつくられ、腸内環境が乱れると、カチカチの黒っぽい色の便になったり、下痢を起こしたりします。町内環境は全身の健康にも深く関わりますのぺ、便の状態が悪い人は、食生活を見直してみましょう。
2024年2月食育だより [PDF形式/1022.62KB]
|
2024年1月号

|
今年はたつ年!給食の”たつ人”を目指そう
あけましておめでとうございます。冬休み中は、日本の伝統文化に触れる機会も多かったのではないでしょうか。正月料理には、豊作や無病息災などの願いが込められていますが、昔も今も、その願いは変わらないことを実感します。さて、今の学校やクラスで給食を食べるのもあとわずかです。給食時間を気持ちよく過ごせるように、今年の干支である「たつ(辰)」にちなみ、一人一人が給食の「たつ(達)」人を目指してみませんか?
2024年1月食育だより [PDF形式/1.22MB]
|
2023年12月号

|
八千代を知ろう~食を通して~!
私たち八千代一中2年生は総合的な学習の時間で八千代町の農作物について学習し、その魅力を伝え八千代町の発展に繋げていく取り組みをしています。クラスごとに分かれ、地域の豊かな農産物を使った献立を考え、地産地消に積極的に取り組みました。その中で給食を作ってくれている人や給食の献立に関わってくれている人たちのありがたみを感じました。12月と2月に茨城県や八千代町の農産物を取り入れた献立が出るので、ぜひ楽しみにしていてください。
2023年12月食育だより [PDF形式/1.26MB]
|
2023年11月号

|
ふるさとの食文化を知ろう!
「和食:日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録されてから、今年(2023年)で10周年を迎えます。日本には春・夏・秋・冬の四季があり、地域によって異なる気候風土のもとに、さまざまな食文化が育まれてきました。中でも、微生物の働きによって保存性やおいしさを高めた発酵食品は和食に欠かせないもので、各地で食べ継がれてきた地域特有の食品が多くあります。
2023年11月食育だより [PDF形式/1.17MB]
|
2023年10月号

|
「実りの秋・食欲の秋」旬の味覚を楽しもう!
「暑さ寒さも彼岸まで」というように、日に日に暑さがやわらぎ、過ごしやすい気候になりました。秋は、お米や大豆、里いもなど、昔から日本人の食生活に欠かすことのできない作物が収穫を迎える季節です。また、漢字で「秋刀魚」と書くサンマをはじめ、サケ、サバ、カツオなどの魚は、秋になると脂がのっておいしくなります。秋の実りや自然の恵みに感謝し、旬の食べ物をおいしくいただきましょう。
2023年10月食育だより [PDF形式/939.96KB]
|
2023年9月号

|
「もしもの時」に備えましょう!
ここ数年、地震や豪雨などの大規模災害が各地で発生しています。新型コロナウイルスの影響で、マスクや消毒液が店頭から消えたことは記憶に新しいですが、災害が起こると、被災地はもちろん、その他の地域でも流通が滞り、生活に必要な物が入りにくくなります。命を守るために水と食料品は必需品です。災害が起こった時を想定し、電気・水道・ガスといったライフラインの復旧や、行政などからの支援が届くまでに必要とされる3日分~1週間程度の備蓄食を用意しておきましょう。
2023年9月食育だより [PDF形式/928.73KB]
|
2023年8月号

|
キャッチフレーズは「夏休みの食事」!
もうすぐ夏休み!みなさん、海へ山へと楽しい計画でいっぱいでしょうね。暑い夏を元気に過ごし、すてきな思い出をたくさんつくってくださいね!そのためには、規則正しい生活と栄養バランスのとれた食事が大切ですよ!!
2023年8月食育だより [PDF形式/1.21MB]
|
2023年7月号

|
暑さに負けず、夏を元気に過ごそう!
いよいよ夏本番を迎えようとしています。暑いからと、クーラーの効いた部屋でゴロゴロしたり、冷たい物ばかり飲んだり食べたりしていると、体がだるくなり、夏バテしてしまいます。もうすぐ夏休みが始まりますが、学校がある時と同じように早寝・早起きを心がけ、食事をしっかり食べて、元気いっぱいの楽しい毎日を過ごしましょう。
2023年7月食育だより [PDF形式/918.72KB]
|
2023年6月号

|
食育で生きる力を育もう!
生きていく上で欠かすことのできない「食べること」。生涯にわたって健康で心豊かに暮らしていくためには、子どものころから、食に関する知識を身に付け、健全な食生活を実践できる力を育むことが重要です。毎年6月は国が定める「食育月間」です。よりよい食生活を目指して、できることから取り組んでみましょう。
2023年6月食育だより [PDF形式/918.72KB]
|
2023年5月号

|
熱中症を防ぐ食生活を心がけよう!
新年度が始まってひと月がたち、1年生もだんだんと給食に慣れてきた様子がうかがえます。5月は、穏やかで比較的過ごしやすい日が多い印象ですが、近年では真夏日や猛暑日を観測することもあり、早めの熱中症対策が必要です。本格的な夏が到来する前に、適度な運動とバランスの良い食事を心がけ、暑さに強い体をつくっていきましょう。
2023年5月食育だより [PDF形式/1.02MB]
|
2023年4月号

|
ご入学・ご進級おめでとうございます
いよいよ新しい学年での生活がスタートしました。学校給食は、栄養バランスのとれた食事で子どもたちの健やかな成長を支えるとともに、さまざまなことを学ぶ教材となるものです。地域でとれる新鮮な食材を取り入れ、安全や衛生に配慮しながら、心を込めておいしい給食作りに努めてまいります。
2023年4月食育だより [PDF形式/1.07MB]
|
2023年3月号

|
ご卒業おめでとうございます
中学3年生の皆さんは、いよいよ八千代町の給食ともお別れです。日々の給食から、どのようなことを感じ、学びましたか?食べることを大切にするということは、自分自身を大切にすることにつながります。給食から学んだことを生かし、健康で充実した毎日送ってほしいと願っています。
2023年3月食育だより [PDF形式/537.6KB]
|
2023年2月号

|
病気に負けない身体づくり
2月4日は立春です。暦の上では春を迎えますが、寒い日が続きますね。季節の変わり目は体調を崩しやすくなります。栄養バランスの良い食事と十分な睡眠をとって、規則正しい生活を心がけましょう。
「生活習慣病」という言葉を聞いたことがありますか? 食事や運動、睡眠などの基本的な生活習慣の乱れが原因で起こる病気です。大人になってから生活習慣を変えることは難しいので、今のうちから健康的な生活習慣を身につけることが大切です。
2023年2月食育だより [PDF形式/296.09KB]
|