八千代町の文化財
5.鹿嶋神社本殿
名称 | 鹿嶋神社本殿 附.棟札3枚、小屋組板図1枚 |
---|---|
よみ | かしまじんじゃほんでん つけたり.むなふだ3まい、こやぐみいたず1まい |
数量 | 1棟 |
指定番号 | 町指定第28号 建造物 |
所在地 | 八千代町野爪 |
管理者 | 鹿嶋神社 |
年代等 | 天明3年(1783年)上棟 |
指定年月日 | 平成6年1月24日 |
鹿嶋神社は、平安時代大同元年(806年)に藤原音麿によって建立され、
その後兵乱や災害の度に再建されてきた。
現在の本殿は、室町時代永享年間(1429年~1440年)の様式を基本とし、
江戸時代天明3年(1783年)に当時の様式を取り入れて完成されたものである。
様式は一間社流造で、切妻芦茅葺(現在は銅板葺)、桁行・梁間・向拝各1間(東西6.9m、南北4.6m)
高欄と脇障子附回縁のある総欅造の建造物である。
本殿の各所に精巧な彫刻が施され、棟札や小屋組板図が残されて
おり、当地方の基準作
例として貴重な建造物である。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは生涯学習課 文化係です。
〒300-3572 結城郡八千代町大字菅谷1017-1
アンケート
八千代町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2023年11月8日
- このページをプリント