1. ホーム
  2. 子育て・教育>
  3. 子育て・教育のお知らせ>
  4. 八千代町子育て交流サロンについて

八千代町子育て交流サロンについて

「八千代町子育て交流サロン」 2025年6月2日(月)午前10時から施設の運用を開始します。
長年、地域の安全・安心を守ってきた旧西豊田駐在所が八千代町の子育てを見守り・支援する施設として新たに生まれ変わります~
子育て交流サロン開所記念デザイン

サロンメイン正面
(八千代町子育て交流サロン 旧西豊田駐在所)
サロン国道側 サロン西側入口
(サロン国道125号線側 駐車場入り口)  (サロン西側利用者入り口)
子育て交流サロン名称・設置者・所在地

名称:八千代町子育て交流サロン
設置者:八千代町
所在地:茨城県結城郡八千代町大字貝谷33番地1(旧西豊田駐在所)

サロン看板
(国道125号線側看板が目印です 旧西豊田駐在所看板柱を再利用しています)
施設の整備目的

子育ての相談、子育てに関する情報提供及び子育て中の親子が気軽に集い交流することができる場所の提供を行い、子育て中の親の孤立感や不安感の解消を図り、こどもの健やかな育ちを支援するため、旧西豊田駐在所を改修し子育て交流サロンとして整備しました。
駐在所だった頃の建物の持つ歴史や当時の面影を最大限に生かして整備しました。

サロン整備前南側正面 空き家状態の頃 サロン整備前南側斜め 空き家状態の頃 サロン整備前西側 空き家状態の頃
(サロン整備前 空き家状態の頃)
サロン整備後正面 サロン整備後斜め サロン西側入口
(サロン整備後)
対象者・開所日時

対象者:小学校に就学するまでの児童及びその保護者であって、町内に住所を有する未就学児とその保護者、その他町長が特に必要と認める者。
運用開始日:2025年6月2日(月)
開所日:毎週 月・水・土の午前10時~午後3時
※年末年始は除きます。

施設使用料

無料

運営(見守り)協力

子育てサポーター12名(代表 板倉はるみ氏)

施設概要

構造:木造平屋建て(空き家になっていた旧駐在所を改修)
延べ床面積:90.89平方メートル
部屋:室内遊び場、休憩コーナー、相談室・事務室
その他:フリーWi-Fi、浴室、トイレ、洗面、キッチン、給湯、冷蔵庫、カセット型浄水器、電子レンジ、物置、エアコン、空気清浄機、ベビーベッド、遊具、絵本、駐車場、子育て関連資料設置、屋外 家庭菜園、屋外 メダカ・睡蓮・水草ビオトープ(タライ型2個・睡蓮鉢型1個)、観賞用蓮(バケツ型3個)等
カラーデザイン:八千代町が持つ豊かな自然・農作物・大地(植物と野菜を「グリーン」、水を「ブルー」、果樹・大地を「ベージュ」)

サロン室内遊び場 サロン休憩コーナー サロン相談室・事務室
(室内こども遊び場 旧居住部分)  (休憩コーナー)  (相談・事務室 旧駐在所部分)
サロン授乳室 サロンベビーベッド サロン洗面・洗濯室 サロントイレ
 (授乳スペース)   (ベビーベッド)  (洗面・洗濯・浴室) (トイレ) 
サロン複合遊具 サロンプレイマット サロン絵本
 (複合滑り台遊具)   (洗えるニュータウンプレイマット)  (絵本)
サロンおもちゃ サロンたらいビオ サロンバケツハス
 (おもちゃ)  (タライ型メダカ・睡蓮・水草ビオトープ)   (バケツ型観賞用ハス)
サロン鉢ビオ サロン菜園  
 (睡蓮鉢型メダカ・睡蓮・水草ビオトープ) (家庭菜園 野菜・ハーブ等)  
サロン電話番号

TEL.0296-45-5065
開所日:毎週 月・水・土の午前10時~午後3時
※年末年始は除きます。

よくある質問

質問:サロンの利用は予約制ですか
回答:予約制ではありません。ただし、サロンで行うイベントについては、人数の関係から予約制になる場合があります。

質問:サロンを使う時は、何か手続きが必要ですか。
回答:初めて利用される方は簡単なカードを作成する受付手続きがあります。2回目以降は、カードを提示して利用していただきます。

質問:サロン内で飲食はできますか。
回答:他の利用者や施設にご迷惑にならない程度であれば、決められたスペースで飲食可能です。ただし、飲食で発生するごみについては、各自持ち帰りでお願いします。

質問:サロン内におむつ用のごみ箱はありますか。
回答:おむつについては、衛生上の観点から各自持ち帰りでお願いします。

質問:サロンにはフリーWi-Fiはありますか。
回答:フリーWi-Fiをご利用できます。室内に設定方法の表示があります。

質問:こどもや保護者が体調不良でもサロンを利用できますか。
回答:他の利用者へ感染拡大防止等の観点から、お子様や保護者の体調がすぐれない場合には、サロンの利用についてご遠慮いただきます。

質問:サロンの外で遊べますか。

回答:国道に面しているため、交通量が多く子どもの安全の観点から外で遊ぶことができません。サロンでは基本的に室内で遊んでいただきます。

質問:サロンの建物はどこが入り口ですか。
回答:サロンの駐車場から建物の西側に回れば入り口玄関があります。安全・防犯上の観点から鍵を閉めていますので、必ずチャイムを押してください。サポーターが玄関までお迎えにいきます。建物南側の入り口は、安全・防犯上の観点から通常閉めています。

質問:サロンにエアコンや空気清浄機は付いてますか。
回答:遊び場には、エアコンと空気清浄機、相談・事務室にはエアコンを完備しています。

質問:サロンに駐車スペースはありますか。
回答:駐車スペース約7台完備しています。なお、イベント等を開催する時には近隣の駐車スペースをご案内します。

質問:お孫さんとおじいちゃんやおばあちゃんでも利用できますか。
回答:子育て支援やお子様の健やかな育ちを支援する観点からお孫さんと一緒に利用可能です。ぜひ、ご両親からおじいちゃん・おばあちゃんにサロンのことをお話しください。

質問:まだ、子どもが生まれていない妊婦の状態でも、サロンを利用できますか
回答:利用できます。子育てに関する情報提供としてパンフレットや資料を多数設置しています。また、子育てに関する相談も受け付けています。お子様が生まれた後もぜひ一緒にご利用ください。

質問:サロンにこどもを預けて少しの時間に外出できますか。
回答:サロンには、見守りサポーターがいますが、あくまでも託児、保育施設ではありません。子どもの安全上、必ず常時保護者同伴の状態でお願いします。

質問:子育てサポーターとはどのような方ですか。
回答:サロンの運営を協力しているグループです。メンバーは、様々な経歴を持った熱意のある地域の女性12名で構成されています。主に見守り・相談などの運営協力をしています。

質問:子育てサポーターは、どのように見守りをしますか。
回答:通常は、2人1組で施設に来て、必ず1人が「さりげなく」見守りをするよう心掛けています。ただし、利用者から相談があれば対応させていただきますのでお気軽にお声がけください。

質問:グループでサロンを貸し切りにすることはできますか。
回答:グループで貸切ることはできません。

質問:サロンには子育て関係のパンフレットはありますか
回答:子育てに関するパンフレット、資料を多く設置していますのでご利用ください。

質問:サロンで子育てに関する相談はできますか
回答:開所している日は、経験豊富なサポーターがいます。メンバーの中には、様々な経歴を持った方もいますので、お気軽にお声がけください。ただし、難しい相談内容の場合、連携しているこども家庭センターにつないで対応することもあります。また、相談室もありますので、サポーターにお声がけください。

※その他、ご利用上のご質問等については、サロンにお問合せをするか、施設内では、お気軽に子育てサポーターにお声がけください。

問い合せ先

(サロンのご利用・イベント)
八千代町子育て交流サロン ※子育てサポーターが対応します。
TEL:0296-45-5065(直通)

(サロンの施設管理)
八千代町役場 保健福祉部
こども家庭課 子育て支援係
TEL:0296-49-6313(直通)

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Readerをダウンロード(無料)してください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせはこども家庭課 子育て支援係です。

〒300-3592 結城郡八千代町大字菅谷1170

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

八千代町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。
スマートフォン用ページで見る