1. ホーム
  2. 町政>
  3. 町の概要>
  4. 歴史と成り立ち

歴史と成り立ち

八千代町の歴史と成り立ち

鬼怒川と筑波山本町の歴史は、栗山、尾崎、仁江戸などの遺跡から縄文土器や石器、住居跡が発見されるなど、古代より人々が生活していた跡が随所に残されています。

奈良時代には、川西地区の西側を曲がりくねって流れていた鬼怒川の河道改修が行われ、現在の鬼怒川が形成されています。平安時代になると、尾崎前山で製鉄が行われ、農具や武器が作られるようになり、武士団が形成されはじめました。平将門の乱が起きたのもこの頃で、八千代町でも栗山、芦ヶ谷、平塚などが戦場となっています。戦国時代末期には、菅谷、若、尾崎を含む町の東半分が多賀谷氏の勢力下に置かれ、北部から西部にかけては結城氏の勢力下に置かれていましたが、江戸時代になると、領主の交替により、八千代一帯は壬生領、古河領、天領、旗本領などが入り組んだ複雑な支配が行われるようになりました。

また、江戸時代中期の享保年間になると、飯沼、山川沼の干拓が行われ、吉田用水も完成しています。

明治維新後の廃藩置県を経て、明治22年の市町村制の施行により、旧村の安静村・下結城村・中結城村・西豊田村・川西村が誕生し、自治制度の基礎が確立されました。

その後、戦後の高度成長につれて、交通経済圏が拡大したことと地方行財政の強化を目的に、昭和30年、旧5か村と三和村成田が合併して八千代村が誕生し、昭和47年の町制施行によって八千代町となり、現在に至っています。

アンケート

八千代町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
スマートフォン用ページで見る