1. ホーム
  2. 町長の部屋>
  3. 八千代町のこどもたちへ

八千代町のこどもたちへ

メッセージ

 八千代町は、かんとうへいやのまん中にあり、平らで広々としたでんえんふうけいが  町長プロフィール   広がる農業(のうぎょう)の町としてはってんしてきました。農家(のうか)のみなさんがだいじにそだてる数々(かずかず)の農産物(のうさんぶつ)の中で、はくさいは全国一(ぜんこくいち)、メロンやなしも全国有数(ぜんこくゆうすう)の生産量(せいさんりょう)をほこり、おいしい食べもの、文化(ぶんか)、歴史(れきし)など、たくさんのいいところがあります。私は、みなさんが笑顔(えがお)で健(すこ)やかに成長(せいちょう)し、日本(にほん)や世界(せかい)の舞台(ぶたい)で活躍(かつやく)できる人材(じんざい)がそだつようなまちを目指(めざ)してがんばりたいと思います。                                                                                                                                                                                 

町役場のしごと                                         

〇各課一覧(かくかいちらん)  

<秘書公室(ひしょこうしつ)>                                                                                                                                                                 秘書課(ひしょか)                                                                                                                     町長(ちょうちょう)、副町長(ふくちょうちょう)の仕事(しごと)がうまくいくように、日程(にってい)の調整(ちょうせい)をします。また、みなさんのお家(うち)に配(くば)られている「広報(こうほう)やちよ」をつくったり、みなさんからのご意見(いけん)やご要望(ようぼう)をうけつけたり、地域活動(ちいきかつどう)を支援(しえん)する仕事(しごと)をしています。 

まちづくり推進課(まちづくりすいしんか)                                                                                      どんなまちにしていくかをかんがえて計画(けいかく)をつくり、よりよいまちにするための仕事(しごと)をしています。                      また、八千代町全体(ぜんたい)の仕事(しごと)の進(すす)み具合(ぐあい)や効果(こうか)を確認(かくにん)することや                    事務(じむ)の調整(ちょうせい)をすること、デマンド交通(こうつう)の管理(かんり)などをしています。        八千代町のこどもたちへ                                                                                                                                       <総務部(そうむぶ)>                                                                                              総務課(そうむか)                                                                                                                                        まちのルールである条例(じょうれい)や規則(きそく)などをつくることや、職員(しょくいん)の給料(きゅうりょう)の計算(けいさん)や健康管理(けんこうかんり)、はたらきやすい職場(しょくば)の環境(かんきょう)をかんがえる仕事(しごと)をしています。また、選挙事務(せんきょじむ)、個人情報(こじんじょうほう)をまもる仕事(しごと)や、役場(やくば)のパソコンなどのシステムを管理(かんり)しています。

財務課(ざいむか)                                                                                                                    一年(いちねん)の間(あいだ)にまちにはいってくるお金(かね)と、まちの仕事(しごと)に必要(ひつよう)なお金(かね)の計画(けいかく)をつくり、まちのお金(かね)の運営(うんえい)をしています。まちで必要(ひつよう)なものを買(か)ったり、建物(たてもの)や道路(どうろ)などをつくったり直(なお)したりする時(とき)、その仕事(しごと)をお願(ねが)いする会社(かいしゃ)と契約(けいやく)をしています。                                                                                                           ※契約(けいやく):法律的(ほうりつてき)な責任(せきにん)のある約束(やくそく)です。  八千代町のこどもたちへ(財務課)                                公共施設整備準備室(こうきょうしせつせいびじゅんびしつ)                                                                                                                         長(なが)い間(あいだ)利用(りよう)されているまちの施設(しせつ)を、これからどう建(た)て替(か)えて、どのように活用(かつよう)していくのか計画(けいかく)をつくったり、その準備(じゅんび)を進(すす)める仕事(しごと)をしています。

消防交通課(しょうぼうこうつうか)                                                                                                                 災害(さいがい)がおきたとき、避難(ひなん)する場所(ばしょ)を準備(じゅんび)したり、どうすればみなさんの安全(あんぜん)をまもれるか考(かんが)え、災害(さいがい)にならないように予防(よぼう)活動(かつどう)をしています。また、交通(こうつう)安全(あんぜん)対策(たいさく)や防犯(ぼうはん)活動(かつどう)の仕事(しごと)をしています。

  八千代町のこどもたちへ(消交課)          宅配きらり塾イラスト2              八千代町のこどもたちへ(総合案内)                                                                                                                                                

<町民くらしの部(ちょうみんくらしのぶ)>                                                                            税務課(ぜいむか)                                                                                                                 町民(ちょうみん)のみなさんにおさめていただく税金(ぜいきん)には、いくつかの種類(しゅるい)があります。働(はたら)いてもらう給料(きゅうりょう)などにかかる「町民税(ちょうみんぜい)」、家(いえ)や土地(とち)などにかかる「固定資産税(こていしさんぜい)」、バイクや軽自動車(けいじどうしゃ)にかかる「軽自動車税(けいじどうしゃぜい)」。ほかにもたくさんの種類(しゅるい)の税金(ぜいきん)があります。これらの税金(ぜいきん)の金額(きんがく)をきめ、おさめてもらう仕事(しごと)をしています。                                                                                                                                                                                                                                                                      

戸籍住民課(こせきじゅうみんか)                                                                                                                     戸籍(こせき)、住民票(じゅうみんひょう)、印鑑証明書(いんかんしょうめいしょ)の交付(こうふ)をしたり、 出生(しゅっしょう)、婚姻(こんいん)、死亡(しぼう)、転入(てんにゅう)・転出(てんしゅつ)などの届出(とどけで)を処理(しょり)する仕事(しごと)をしています。また、マイナンバーカードやパスポート発行(はっこう)の手続(てつづ)きをしています。

環境対策課(かんきょうたいさくか)                                                                                                                                                         みなさんの家(いえ)からでるゴミをあつめたり、二酸化炭素(にさんかたんそ)をださないようにする取組(とりくみ)をしています。また、かっている犬(いぬ)の登録(とうろく)や予防注射(よぼうちゅうしゃ)をおこなっています。

国保年金課(こくほねんきんか)                                                                                       みなさんが安心(あんしん)してお医者(いしゃ)さんへかかれるしくみ【健康保険(けんこうほけん)】やお医者(いしゃ)さんへ支払(しはら)うお金(かね)【医療費(いりょうひ)】の一部(いちぶ)をまちが負担(ふたん)する仕事(しごと)をしています。

       八千代町のこどもたちへ(1階)            八千代町のこどもたちへ(環対課)                                                                                          

<保健福祉部(ほけんふくしぶ)>                                                                     福祉介護課(ふくしかいごか)                                                                                                                                                                お年寄(としよ)りや体(からだ)の不自由(ふじゆう)な人(ひと)や生活(せいかつ)にこまっている人(ひと)など、みなさんが安心(あんしん)して生活(せいかつ)できるように、いろいろなお手伝(てつだ)いをする仕事(しごと)をしています。 

こども家庭課(こどもかていか)                                                                                                                                                            まちで生活(せいかつ)するすべてのこどもたちが、すくすくと幸(しあわ)せに成長(せいちょう)していくための仕事(しごと)をしています。児童(じどう)(0さい~18さい)を育(そだ)てている人(ひと)へ手当(てあて)の支払(しはら)い手続(てつづ)きや、ひとり親(おや)家庭(かてい)への支援(しえん)、子育(こそだ)てや家庭(かてい)などに関(かん)する相談業務(そうだんぎょうむ)をおこなっています。また、赤(あか)ちゃんがおなかにいる時(とき)から、おおきくなるまで、すこやかに育(そだ)てられるようにお手伝(てつだ)いしています。               

健康増進課(けんこうぞうしんか)                                                                                                                                     みなさんの健康(けんこう)に関(かん)する仕事(しごと)【健康診断(けんこうしんだん)やがん検診(けんしん)、予防接種(よぼうせっしゅ)の案内(あんない)】をしています。また、健康(けんこう)になるための食事(しょくじ)や栄養(えいよう)について、みなさんに教(おし)えたり、病気(びょうき)の予防(よぼう)などについて、悩(なや)みがある人(ひと)の相談(そうだん)にのったり、アドバイスをしています。 

        八千代町のこどもたちへ(子ども課)         八千代町のこどもたちへ(福介課)                    

<産業建設部(さんぎょうけんせつぶ)>                                                                                                         農政課(のうせいか)                                                                                                                                                                                               農業(のうぎょう)をする人(ひと)をまもり、新(あたら)しくはじめる人(ひと)の相談(そうだん)や支援(しえん)をしています。また、よい農地(のうち)を長(なが)く使(つか)っていけるように計画(けいかく)し、農地(のうち)の整備(せいび)・開発(かいはつ)を行(おこな)い、よりよい土地(とち)にする仕事(しごと)をしています。

産業振興課(さんぎょうしんこうか)                                                                  産業(さんぎょう)とは、わたしたちが生活(せいかつ)していくために必要(ひつよう)なものやサービスを生(う)み出(だ)す活動(かつどう)のことです。農業(のうぎょう)、商工業(しょうこうぎょう)などの地域(ちいき)の産業(さんぎょう)をよりよくする仕事(しごと)をしています。商売(しょうばい)をするときに必要(ひつよう)なお金(かね)を貸(か)したり、商売(しょうばい)を繁盛(はんじょう)させるための応援(おうえん)をしたり、まちの観光(かんこう)や特産品(とくさんひん)に関(かん)する仕事(しごと)をしています。

都市建設課(としけんせつか)                                                                                                                                                                 道路(どうろ)をつくったり、いたんだところを直(なお)しています。また、土地(とち)の使(つか)い方(かた)や建物(たてもの)の建(た)て方(かた)について計画(けいかく)をつくったり、空(あ)き家相談(やそうだん)をおこなっています。                     

下水道課(じょうげすいどうか)                                                                                                                     安全(あんぜん)な水(みず)を作(つく)ってみなさんのご家庭(かてい)に送(おく)ったり、使(つか)った後(あと)の汚水(おすい)をきれいにする仕事(しごと)をしています。

☆町(まち)の地域商社(ちいきしょうしゃ) 【株式会社(かぶしきがいしゃ)はなまるベース】☆                                                                                                                                   まちにあるいろいろな物(もの)を使(つか)って、魅力(みりょく)ある商品(しょうひん)をつくることや、まちの商品(しょうひん)をよりおおくの人(ひと)たちに選(えら)んでもらえるような仕組(しく)みを作(つく)り会社(かいしゃ)の財産(ざいさん)をふやして、そこで知(し)ったこと・分(わ)かったことや利益(りえき)を生産者(せいさんしゃ)に戻(もど)していく仕事(しごと)をしています。                                                                                                                               *主(おも)な業務(ぎょうむ)*                                                                                                                                                                      〇ふるさと納税(のうぜい)の仕事(しごと)を町(まち)から引(ひ)き受(う)けること                                                                                                                                                                                                          〇農業(のうぎょう)の6次(じ)産業化(さんぎょうか)[生産(せいさん)・加工(かこう)・流通販売(りゅうつうはんばい)]への取組(とりくみ)                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                       〇会社(かいしゃ)の力(ちから)になる人(ひと)を育(そだ)てること など                     

    八千代町のこどもたちへ(産振課)      八千代町のこどもたちへ(農政課)       八千代町のこどもたちへ(都市課)    

会計課(かいけいか)>                                                                                                 まちの税金(ぜいきん)などのお金(かね)を受(う)け入(い)れたり【収入(しゅうにゅう)】、まちとしてものを作(つく)ったり買(か)ったりしたときに、作(つく)ってもらった人(ひと)などにお金(かね)を払(はら)ったり【支払(しはらい)】しているところです。また、一年間(いちねんかん)にどのようなお金(かね)を受(う)け入(い)れ、どのようなことにどれだけ払(はら)ったか報告(ほうこく)する書類(しょるい)を作(つく)ります。

 

議会事務局(ぎかいじむきょく)>                                                                                                                                                                                                                 八千代町がもっとよいまちになるように、まちのきまり【条例(じょうれい)】やお金(かね)の使(つか)い方(かた)【予算(よさん)】などについて話(はな)し合(あ)ったり、決(き)めたりするところが町議会(まちぎかい)です。その話(はな)し合(あ)いがうまく進(すす)められるように準備(じゅんび)をしたり、記録(きろく)をとったりする仕事(しごと)をしています。 

 

農業委員会事務局(のうぎょういいんかいじむきょく)>                                                                                                                       農地(のうち)である田(た)、畑(はたけ)、果樹園(かじゅえん)を守(まも)り、農業(のうぎょう)が盛(さか)んになるための働(はたら)きかけをしています。また、農地(のうち)を農地(のうち)以外(いがい)で使(つか)う時(とき)や、農地(のうち)を売(う)ったり買(か)ったりする時(とき)に相談(そうだん)にのり、許可(きょか)を出(だ)す仕事(しごと)をしています。 

 八千代町のこどもたちへ(生学課)       R1.8.29新学校給食センター竣工式(2)         八千代町のこどもたちへ(図書館)                                                             

<教育委員会/教育部(きょういくいいんかい/きょういくぶ>                                                                                                                                            学校教育課(がっこうきょういくか)                                                                                        教育委員会(きょうういくいいんかい)の会議(かいぎ)に関(かん)する仕事(しごと)、小中学校(しょうちゅうがっこう)の建物(たてもの)を管理(かんり)する仕事(しごと)、小中学校(しょうちゅうがっこう)への入学(にゅうがく)や転校(てんこう)など、就学(しゅうがく)に関(かん)する仕事(しごと)をしています。また、学校給食(がっこうきゅうしょく)センターで、給食(きゅうしょく)を作(つく)る仕事(しごと)をしています。

生涯学習課(しょうがいがくしゅうか)                                                                【中央公民館:ちゅうおうこうみんかん】                                                                                                                                                    公民館(こうみんかん)などの建物(たてもの)を管理(かんり)する仕事(しごと)や、地域(ちいき)の人(ひと)たちが新(あたら)しい活動(かつどう)や学(まな)びを通(つう)じて、豊(ゆた)かな人生(じんせい)を送(おく)れるように支援(しえん)する仕事(しごと)をしています。

【歴史民俗資料館:れきしみんぞくしりょうかん】                                                                                                               町内(ちょうない)にのこされている昔(むかし)のものを集(あつ)めて保存(ほぞん)することや、集(あつ)めた資料(しりょう)の研究(けんきゅう)をして展示会(てんじかい)を開(ひら)くなど、文化(ぶんか)を守(まも)る仕事(しごと)をしています。 

【町立図書館:ちょうりつとしょかん】                                                                                          本(ほん)やDVDなどをみなさんや学校(がっこう)などに貸出(かしだし)したり、資料(しりょう)を集(あつ)めたり、イベントや作品(さくひん)の展示会(てんじかい)をするなど地域(ちいき)の人(ひと)たちの学(まな)びや活動(かつどう)の支援(しえん)、また、様々(さまざま)な情報(じょうほう)や知識(ちしき)に触(ふ)れられるようにする仕事(しごと)をしています。                               

スポーツ振興課(すぽーつしんこうか)                                                                                                                                                       様々(さまざま)な大会(たいかい)やスポーツが盛(さか)んになるように計画(けいかく)を立(た)て、スポーツに親(した)しめるようにする仕事(しごと)や、スポーツ施設(しせつ)を管理(かんり)する仕事(しごと)をしています。    

                                                                                                                                                                                                                                                                                      

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Readerをダウンロード(無料)してください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは秘書課です。

〒300-3592 結城郡八千代町大字菅谷1170

電話番号:0296-48-1111

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

八千代町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。
スマートフォン用ページで見る