1. ホーム
  2. 医療・健康・福祉>
  3. 高齢者福祉>
  4. ひとり暮らし高齢者等

ひとり暮らし高齢者等

ひとり暮らし高齢者台帳の登録

1.台帳への登録民生委員の見守り訪問
町では、ひとり暮らし高齢者の「見守り」を目的として、ひとり暮らし高齢者台帳を整備しています。
担当の民生委員が本人の意向を確認してから町にひとり暮らし高齢者の発生報告書を提出し、聞き取りをしながら台帳を作成し登録をします。

台帳に登録することにより、家族等が遠く離れているなど見守りが困難な方に対して、民生委員の定期訪問や各種福祉サービスの活用により見守りをサポートする事業です。

(対象者)
ひとりで生活している65歳以上高齢者の方。

※ただし、住民記録上世帯を分離してあっても同じ敷地内に別棟を建てるなどで子や孫などの親族が暮らしている場合には、ひとり暮らしとはみなしませんので登録をする際には十分ご注意ください。
また、法令等で義務化されているものではないので、担当地区の民生委員が本人の意向を確認してから手続きを行います。

2.台帳からの消滅
台帳に登録されている方が、同居、入所、入院、転出、死亡した場合には、消滅報告書の提出が必要です。必ず担当民生委員を通じて届出をお願いします。その際に、利用されているサービス停止に関する届出も必要になりますのでご確認ください。

愛の定期便事業

民生委員が乳製品などを持参して、ひとり暮らし高齢者宅を訪問してひと声かけるなど、ひとり暮らし高齢者の安否確認を行う事業です。

原則、80歳以上の方で見守りが必要な方が対象となります。ただし、緊急通報システムサービスを利用している方は除きます。

民生委員を通じて届出が必要です。

救急医療情報キット

救急医療情報キットの画像町内のひとり暮らし高齢者(65歳以上)の希望世帯を対象に、救急医療情報キットを無料で配布しています。

救急医療情報キットを設置することにより、容体が急変したときに、かけつけた救急隊が本人の医療情報を確認できるため、応急処置や救急搬送が速やかに行うことができます。

お問い合わせ・お申込みは、お近くの民生委員児童委員または福祉保健課までお願いします。





緊急通報システムサービス

緊急通報システム病気や災害などの緊急時に簡単な操作で緊急事態を受信センターに通報する電話機を給付するとともに、近隣協力員を登録し緊急事態に備えます。

民生委員を通じて申請が必要です。






軽度生活援助事業

在宅のひとり暮らし高齢者等に対し、軽易な日常生活上の援助(ヘルパー派遣)を行うことにより、高齢者の福祉の向上に資することを目的としています。
利用を希望する方は、事前に長寿支援課 高齢福祉係までご相談ください。

対象者

八千代町内に居住する在宅の高齢者で、日常生活上の援助が必要な者であって次のいずれかに該当する方。

  1. 65歳以上のひとり暮らしまたは高齢者のみの世帯の方
  2. 介護保険制度の要介護・要支援認定の対象になっていない方

 

事業内容

1.散歩の付き添いなどの外出の援助
2.食事・食材の確保
3.家屋内の整理・整頓
4.その他、軽度な日常生活上の援助


実施主体・委託事業所

実施主体は、町となります。なお、ヘルパーは町と委託契約を結んでいる町社会福祉協議会からの派遣となります。

利用負担額

利用者世帯の階層区分 利用者負担額(1時間当たり)
生活保護法による被保護世帯(単給世帯含む) 無料
住民税非課税世帯 200円
住民税課税世帯 400円

関連ファイルダウンロード

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは長寿支援課です。

〒300-3592 結城郡八千代町大字菅谷1170

電話番号:0296-48-1111 内線 高齢福祉係1210 介護保険係1240 介護管理係1230 地域包括支援センター1220

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

八千代町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
スマートフォン用ページで見る