八千代町の文化財
14.木造十一面観世音菩薩立像
名称 | 木造十一面観世音菩薩立像 |
---|---|
よみ | もくぞうじゅいちめんかんぜおんぼさつりゅうぞう |
数量 | 1躯 |
指定番号 | 町指定第22号 彫刻 |
所在地 | 八千代町八町 |
管理者 | 新長谷寺 |
年代等 | 鎌倉時代末~南北朝時代 |
指定年月日 | 平成5年8月25日 |
本像は、新長谷寺の本尊の御前立仏である。
檜材を用いた寄木造で、像高102cmの像である。
頭上の化仏は宝冠によって隠されてしまうにもかかわらず、小さな面の細部まで省略されずに丁寧に彫刻されている。宝冠は銅製の透かし彫りで、正面上部に宝珠をつけ、下部には菊花、左右には蓮華が透かし彫りされている。
手足ともすべての指に関節線が刻まれ、各爪の三日月まで明瞭に示されている。右手の掌には、知能線・生命線・感情線まで刻まれている。
非常に写実的かつ精緻な造りで、本尊とあまり年代が離れない時期の作品である。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは生涯学習課 文化係です。
〒300-3572 結城郡八千代町大字菅谷1017-1
アンケート
八千代町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2023年11月8日
- このページをプリント