物価高騰(町長コラム:令和7年2月)
昨年末、町内で発生した今期全国最大規模の高病原性鳥インフルエンザについては、元日をはさみ7日間で約108万羽の殺処分が終了しました。対応に当たられた茨城県、自衛隊、民間企業、その他関係者の皆さま、大変ご苦労さまでした。大井川知事が現地に入り激励されたほか、県議会議員の皆さまにも地元の要望を提言いただきました。大規模経営のあり方、原因究明、地域計画との整合など、数々の問題を残したかたちです。
最近のニュースといえばず~っとこれです。「4月までに約6,000品目以上が値上げに踏み切る予定」。注目すべきは値上げ幅です。今回は、値上げの幅が大きいことが問題です。その原因は、材料費や為替といったものから、人件費の占める割合と大きく変化しています。人手不足や賃上げが原因ということは、急な改善は望めず物価高騰が長引くことを示唆しています。
ところで、カレーライス物価指数というものがあります。カレー1食当たりに要する費用のことですが、帝国データバンクによりますと、2020年11月は267円、2024年11月は377円です。377円の内訳は、具材200円、米149円、カレールー25円、水道光熱費4円です。この指数が360円を超えるのは、過去10年で初めてであり、米の価格次第で1食当たり400円突破も危ういとのことです。アメリカのトランプ大統領は「石油・ガスを掘って掘って掘りまくれ。そして世界に輸出する」と言いました。私たちの生活に深く関わる石油です。安価な価格となることを願います。
なお、先頃、国から物価高騰対応重点支援交付金の内示がありました。交付限度額が5,650万円ですので、まずは現状分析、そのうえで優先順位をしっかり検討し、より効果があり多くの皆さまが納得できる事業にしたいと考えています。また、学校給食費に充当する自治体もありますが、当町は無償化していますので、別の用途を考えています。景気の低迷が長引く中、日々の生活を守るということが大事であることから、緊急な対応が必要なもの、一時しのぎにならないものというように、めりはりをつけて考えることが本筋であると思います。
問い合わせ先
アンケート
八千代町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2025年2月1日
- 印刷する