1. ホーム
  2. 医療・健康・福祉>
  3. 医療情報>
  4. 子宮頸がん予防(HPV)ワクチン接種について

子宮頸がん予防(HPV)ワクチン接種について

キャッチアップ接種期間の条件付き延長について(令和7年4月~)

子宮頸がん予防(HPV)ワクチンの定期接種につきましては、積極的勧奨の差し控えによって接種機会を逃した方に対するキャッチアップ接種を令和4年4月より実施しているところです。→子宮頸がん予防(HPV)ワクチン接種の積極的勧奨の再開およびキャッチアップ接種の開始について(令和4年4月~)
キャッチアップ接種の期限は令和7年3月31日となっていましたが、一定の条件を満たす方については令和8年3月31日まで延長されることとなりました。

〇対象者
 平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女子で、
 令和4年4月1日~令和7年3月31日の間に1回以上、子宮頸がん予防(HPV)ワクチンを接種している方
 (必要回数の接種が完了している方は除く)
 ※現在一度も接種していない方でも、令和7年3月31日までに1回接種すれば、期間延長の対象となります!

〇接種期間
 令和8年3月31日(火)まで

〇接種方法
 対象の方には令和7年5月以降に有効期限を延長した受診券(黄色)を送付予定です。
 茨城県内予防接種指定医療機関へ事前に電話で申し込みをし、有効期限を延長した受診券と以前配布した予診票(オレンジ色)を使用して接種してください。
 また、接種の際は子宮頸がん予防ワクチンの接種歴がわかるもの(母子健康手帳等)を必ず持参してください。
 ※持参するもの(母子健康手帳や保険証)は医療機関によって異なりますので、お申し込みの際にご確認ください。
 ※有効期限の切れた受診券での接種はできません。
 ※予診票(オレンジ色)は原則再発行しませんので破棄しないようにお願いいたします。

<参考>外部HPに移動します
公費によるHPVワクチン「キャッチアップ接種」期間についてのお知らせ 厚生労働省ホームページ

〈ジャンプページ〉
子宮頸がん予防(HPV)ワクチン接種の積極的勧奨の再開およびキャッチアップ接種の開始について(令和4年4月~)
定期接種について(小学校6年生~高校1年生相当の女子の方)
キャッチアップ接種について(平成9年度生まれ~平成19年度生まれの女子の方)

子宮頸がん予防(HPV)ワクチン接種の積極的勧奨の再開およびキャッチアップ接種の開始について(令和4年4月~)

平成25年6月より積極的な接種勧奨が差し控えられていましたが、安全性について特段の懸念が認められないことが改めて確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたことから、令和4年4月以降、積極的勧奨が再開されることになりました。
また、積極的な接種勧奨を差し控えていたことにより接種機会を逃した方(平成9年度生まれ~平成19年度生まれの女子の方)に対してのキャッチアップ接種も開始となりました。

八千代町では令和4年度から令和6年度にかけて順次、対象者に受診券・予診票を送付しています。
転入・紛失等でお手元に受診券・予診票がない場合は健康増進課(保健センター内:☏0296-48-1955)にお問い合わせください。

標準的な接種間隔で接種を完了するためには、約6か月かかります。
標準的な接種間隔での接種方法がとれない場合は、15歳未満は最短約5か月、15歳以上は最短約4か月で接種することが可能です。※ただし、ワクチンによって異なります。
令和6年度に高校1年生相当になる方、キャッチアップ接種の対象の方が、無料で接種できる期間は令和7年3月31日までとなっていますので、計画的に接種をすすめましょう。

定期接種について(小学校6年生~高校1年生相当の女子の方)

〇接種対象者 
 小学校6年生から高校1年生相当の女子 ※望ましい接種期間は中学1年生
 ※平成18年度・平成19年度生まれの女子については、キャッチアップ接種の対象となりますので、こちらをご覧ください。

〇接種期限 
 高校1年生相当の3月31日まで

〇接種費用 
 無料(ただし、接種期間内に八千代町の受診券・予診票を使用して、茨城県内の予防接種協力機関にて接種した方に限ります。)

〇接種方法 
 茨城県内予防接種指定医療機関へ事前に電話で申し込みをし、八千代町の受診券・予診票を使用して接種してください。
 ※持参するもの(母子健康手帳や保険証)は医療機関によって異なりますので、お申し込みの際にご確認ください。

〇接種間隔

ワクチンの種類

回数

標準的な接種間隔

標準的な接種間隔での
接種ができない場合

サーバリックス(2価)

3回

2回目:1回目の接種から1か月後

3回目:1回目の接種から6か月後

1か月以上の間隔をおいて2回行った後、
1回目の注射から5か月以上、
かつ2回目の注射から2か月半以上の間隔をおいて1回行う。

ガーダシル(4価)

3回

2回目:1回目の接種から2か月後

3回目:1回目の接種から6か月後

1か月以上の間隔をおいて2回行った後、
2回目の注射から3か月以上の間隔をおいて1回行う。

シルガード9(9価)

※初回接種時15歳未満

2回

2回目:1回目の接種から6か月後

1回目と2回目の接種は、
少なくとも5か月以上あける。
※5か月未満である場合、
3回目の接種が必要になります。

シルガード9(9価)

※初回接種時15歳以上

3回

2回目:1回目の接種から2か月後

3回目:1回目の接種から6か月後

1か月以上の間隔をおいて2回行った後、
2回目の注射から3か月以上の間隔をおいて1回行う。

※いずれも、初回接種から1年以内に接種を終えることが望ましいとされています。

<参考>外部HPに移動します
ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~ 厚生労働省ホームページ
小学校6年~高校1年相当 女の子と保護者の方へ大切なお知らせ (概要版) 厚生労働省リーフレット
小学校6年~高校1年相当 女の子と保護者の方へ大切なお知らせ (詳細版) 厚生労働省リーフレット

キャッチアップ接種について(平成9年度生まれ~平成19年度生まれの女子の方)

〇接種対象者 
 平成9年~平成19年度生まれの方で必要回数の接種を完了していない方

〇接種期限
 令和7年3月31日まで
 ※一定の条件を満たす方については令和8年3月31日まで延長されることとなりました。くわしくはこちら

〇接種費用 
 無料(ただし、接種期間内に八千代町の受診券・予診票を使用して、茨城県内の接種協力機関にて接種した方に限ります。)

〇接種方法 
 茨城県内予防接種指定医療機関へ事前に電話で申し込みをし、八千代町の受診券・予診票を使用して接種してください。
 ※持参するもの(母子健康手帳や保険証)は医療機関によって異なりますので、お申し込みの際にご確認ください。

〇接種間隔

ワクチンの種類

回数

標準的な接種間隔

標準的な接種間隔での
接種ができない場合

サーバリックス(2価)

3回

2回目:1回目の接種から1か月後

3回目:1回目の接種から6か月後

1か月以上の間隔をおいて2回行った後、
1回目の注射から5か月以上、
かつ2回目の注射から2か月半以上の間隔をおいて1回行う。

ガーダシル(4価)

3回

2回目:1回目の接種から2か月後

3回目:1回目の接種から6か月後

1か月以上の間隔をおいて2回行った後、
2回目の注射から3か月以上の間隔をおいて1回行う。

シルガード9(9価)

※初回接種時15歳未満

2回

2回目:1回目の接種から6か月後

1回目と2回目の接種は、
少なくとも5か月以上あける。
※5か月未満である場合、
3回目の接種が必要になります。

シルガード9(9価)

※初回接種時15歳以上

3回

2回目:1回目の接種から2か月後

3回目:1回目の接種から6か月後

1か月以上の間隔をおいて2回行った後、
2回目の注射から3か月以上の間隔をおいて1回行う。

※いずれも、初回接種から1年以内に接種を終えることが望ましいとされています。

<参考>外部HPに移動します
ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~ 厚生労働省ホームページ
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種を逃した方へ~キャッチアップ接種のご案内~ 厚生労働省ホームページ
HPVワクチンの接種を逃した方に接種の機会を提供します 厚生労働省リーフレット

子宮頸がん予防ワクチン接種は、子宮頸がんを100%予防できるものではありません

子宮頸がんは、ヒトパピローマウイルス感染が原因であることが分かっています。そのため、原因であるウイルスに未感染で、免疫のつきやすい10歳代前半に子宮頸がん予防ワクチンを3回接種することで、60~70%の予防効果があるといわれています。ワクチンを接種しても、HPV(ヒトパピローマウイルス)16型およびHPV18型以外の発がん性HPVの感染は予防できません。子宮頸がんは、性行動が活発な20歳代に急増しています。20歳を過ぎて感染の可能性のある方は、年に1度「子宮頸がん検診」を受けましょう。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは健康増進課 予防係です。

〒300-3592 結城郡八千代町大字菅谷1033

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

八千代町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。
スマートフォン用ページで見る