1. ホーム
  2. くらし・手続き>
  3. ごみ・リサイクル>
  4. リサイクル>
  5. モバイルバッテリー等(小型充電式電池)の回収について

モバイルバッテリー等(小型充電式電池)の回収について

近年、家庭ごみとして出されたモバイルバッテリー等の小型充電式電池が原因で収集車やごみ処理施設で火災が発生しています。

そこで、小型充電式電池が不燃ごみ専用袋に混入することを防ぐため、新たに小型充電式電池を排出できる回収場所を設置しました。

モバイルバッテリー等の小型充電式電池は、役場の指定回収場所で回収しています。

回収場所

八千代町役場玄関(1階)
受付時間:午前8時30分から午後5時15分
休業日:土日、祝日、年末年始

八千代町役場環境対策課窓口(2階)
受付時間:午前8時30分から午後5時15分
休業日:土日、祝日、年末年始

対象の電池

ニカド電池
ニッケルカドミウム蓄電池、密閉型Ni-Cdと表示される場合もあります。

ニッケル水素電池
ニッケル水素蓄電池、密閉型ニッケル水素蓄電池と表示される場合もあります。

リチウムイオン電池
リチウム蓄電池、Li-イオン、リチムイオンと表示される場合もあります。

電池にはこれらの「リサイクルマーク」が付けられています。

リサイクル

回収方法

以下の場所に小型二次電池回収ボックスを設置しています。

八千代町役場1階玄関(午前8時30分~午後5時15分、土日・祝日・年末年始を除く)

1階 フロアマップ小型充電池 設置写真

八千代町役場2階 環境対策課(午前8時30分~午後5時15分、土日・祝日・年末年始を除く)

役場2階 フロアマップ小型充電式電池 設置写真

外国製等の小型充電式電池の回収について

近年、文言やリサイクルマークの表示がない外国製等のものが多く出回っています。そのため、文言やリサイクルマークの表示がないものも回収場所で回収しています。処分にお困りのかたは、回収場所にお持ち込みください。

電池が外せない電化製品の回収について

電池が外せない電化製品は、本体をそのままの状態で回収場所の窓口にお持ち込みください。

例:電子たばこ、充電式シェーバー、ワイヤレスイヤホン、ハンディファン

注意点

以下の内容をご確認の上、窓口に小型充電式電池をお持ちください。

・ニカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池であるか確認

・電池のプラス極とマイナス極をテープで絶縁

・膨張・水濡れ・破損・変形した小型充電式電池は環境対策課までお問い合わせください。

お問い合せ

八千代町役場 環境対策課
茨城県結城郡八千代町大字菅谷1170
電話番号:0296-48-1111(内線2510)

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは環境対策課です。

〒300-3592 結城郡八千代町大字菅谷1170

電話番号:0296-48-1111

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

八千代町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。
スマートフォン用ページで見る