「食育だより」は、八千代町給食センターから「食」に関係したさまざまな情報を毎月発信しています。児童、生徒、保護者の方はもちろんのこと、子どもからお年寄りまで役に立つ情報を発信していますので、ぜひご覧ください。
閲覧にはAdobe Readerが必要です
「食育だより」は、PDF形式で掲載しています。PDFファイルの閲覧、印刷にはAdobe Readerが必要ですので、お持ちでない方は、ページ下部のリンクよりAdobe Readerをインストールしてください。
2023年9月号

|
「もしもの時」に備えましょう!
ここ数年、地震や豪雨などの大規模災害が各地で発生しています。新型コロナウイルスの影響で、マスクや消毒液が店頭から消えたことは記憶に新しいですが、災害が起こると、被災地はもちろん、その他の地域でも流通が滞り、生活に必要な物が入りにくくなります。命を守るために水と食料品は必需品です。災害が起こった時を想定し、電気・水道・ガスといったライフラインの復旧や、行政などからの支援が届くまでに必要とされる3日分~1週間程度の備蓄食を用意しておきましょう。
2023年9月食育だより [PDF形式/928.73KB]
|
2023年8月号

|
キャッチフレーズは「夏休みの食事」!
もうすぐ夏休み!みなさん、海へ山へと楽しい計画でいっぱいでしょうね。暑い夏を元気に過ごし、すてきな思い出をたくさんつくってくださいね!そのためには、規則正しい生活と栄養バランスのとれた食事が大切ですよ!!
2023年8月食育だより [PDF形式/1.21MB]
|
2023年7月号

|
暑さに負けず、夏を元気に過ごそう!
いよいよ夏本番を迎えようとしています。暑いからと、クーラーの効いた部屋でゴロゴロしたり、冷たい物ばかり飲んだり食べたりしていると、体がだるくなり、夏バテしてしまいます。もうすぐ夏休みが始まりますが、学校がある時と同じように早寝・早起きを心がけ、食事をしっかり食べて、元気いっぱいの楽しい毎日を過ごしましょう。
2023年7月食育だより [PDF形式/918.72KB]
|
2023年6月号

|
食育で生きる力を育もう!
生きていく上で欠かすことのできない「食べること」。生涯にわたって健康で心豊かに暮らしていくためには、子どものころから、食に関する知識を身に付け、健全な食生活を実践できる力を育むことが重要です。毎年6月は国が定める「食育月間」です。よりよい食生活を目指して、できることから取り組んでみましょう。
2023年6月食育だより [PDF形式/918.72KB]
|
2023年5月号

|
熱中症を防ぐ食生活を心がけよう!
新年度が始まってひと月がたち、1年生もだんだんと給食に慣れてきた様子がうかがえます。5月は、穏やかで比較的過ごしやすい日が多い印象ですが、近年では真夏日や猛暑日を観測することもあり、早めの熱中症対策が必要です。本格的な夏が到来する前に、適度な運動とバランスの良い食事を心がけ、暑さに強い体をつくっていきましょう。
2023年5月食育だより [PDF形式/1.02MB]
|
2023年4月号

|
ご入学・ご進級おめでとうございます
いよいよ新しい学年での生活がスタートしました。学校給食は、栄養バランスのとれた食事で子どもたちの健やかな成長を支えるとともに、さまざまなことを学ぶ教材となるものです。地域でとれる新鮮な食材を取り入れ、安全や衛生に配慮しながら、心を込めておいしい給食作りに努めてまいります。
2023年4月食育だより [PDF形式/1.07MB]
|
2023年3月号

|
ご卒業おめでとうございます
中学3年生の皆さんは、いよいよ八千代町の給食ともお別れです。日々の給食から、どのようなことを感じ、学びましたか?食べることを大切にするということは、自分自身を大切にすることにつながります。給食から学んだことを生かし、健康で充実した毎日送ってほしいと願っています。
2023年3月食育だより [PDF形式/537.6KB]
|
2023年2月号

|
病気に負けない身体づくり
2月4日は立春です。暦の上では春を迎えますが、寒い日が続きますね。季節の変わり目は体調を崩しやすくなります。栄養バランスの良い食事と十分な睡眠をとって、規則正しい生活を心がけましょう。
「生活習慣病」という言葉を聞いたことがありますか? 食事や運動、睡眠などの基本的な生活習慣の乱れが原因で起こる病気です。大人になってから生活習慣を変えることは難しいので、今のうちから健康的な生活習慣を身につけることが大切です。
2023年2月食育だより [PDF形式/296.09KB]
|
2023年1月号

|
全国学校給食週間が始まります。
1月24日~30日は『全国学校給食週間』です。今では当たり前のように毎日食べられている給食ですが、いつ・どんな目的で始まったのでしょうか。この機会に、給食の歴史をふりかえってみましょう。
※1月に使用する「白菜」はJA常総ひかり 八千代地区秋冬白菜部会から無償提供いただきました。ありがとうございます。
2023年1月食育だより [PDF形式/468.44KB]
|
2022年12月号

|
かぜに負けない体をつくろう!
いよいよ今年も最後のひと月となりました。寒さが厳しくなり、新型コロナウイルスだけでなく、かぜやインフルエンザ、そして、ノロウイルスの予防も必要になってきます。予防するためには、外から帰ってきた時の手洗いやうがいをしっかりと行い、栄養バランスのよい食事と十分な休養、そして適度な運動で体の抵抗力を高めることが大切です。
※12月に使用する「白菜」はJA常総ひかり 八千代地区秋冬白菜部会から無償提供いただきました。ありがとうございます。
2022年12月食育だより [PDF形式/508.45KB]
|
2022年11月号

|
給食では「地産地消」を推進しています
『地産地消』という言葉をご存じですか?『地域で生産されたものを地域で消費する取り組み』のことで、地域活性化や環境保護への貢献など、さまざまな効果が期待できます。学校給食では地場産物の活用を通し、みなさんへ地域の食文化や産業について伝えるとともに、生産者や食べ物への感謝の気持ちを育んでいきたいと考えています。
その他11月は台湾交流メニューということで、スーパーではなかなかお目にかかれない「台湾バナナ」を提供します。ルーローハン、ツツァイタンファータンと一緒に台湾の気分を味わっていただけたらと思います。
※25日(金)の「ローズポーク」は常総地域農業振興協議会から無償提供いただきました。ありがとうございます。
2022年11月食育だより [PDF形式/497.57KB]
|
2022年10月号

|
希望献立を募集します!
今までの給食の中で、食べたいものを下の用紙に、また、我が家の自慢料理がありましたら、別紙に記入し、10月中に担任の先生へ提出してください。給食なので、料理や食べ物の組み合わせを考えてください。希望の多い料理や組み合わせの良い献立は、3学期の給食に取り入れる予定です。お楽しみに♪
2022年10月食育だより [PDF形式/514.66KB]
|
2022年9月号

|
朝ごはんを食べて1日をスタートしよう!
みなさんは、朝ごはんを毎日しっかり食べていますか?脳や体は、眠っている間にも動き続けており、朝起きた時にはエネルギーが不足している状態です。朝ごはんを食べることで、眠っている間に下がっていた体温が上がり、脳や体にエネルギーが補給されて、1日を元気に活動するための準備が整います。エネルギー源となるごはんやパンといった主食を中心に、栄養のバランスにも目を向けてみましょう。朝ごはんを食べる習慣がない人は、牛乳や果物など、何か一品でも口に入れることから始めましょう。
2022年9月食育だより [PDF形式/462.42KB]
|