出産子育て奨励金(令和4年4月1日以降に生まれた方)
令和4年4月~、八千代町の出産子育て奨励金が新しくなりました!
八千代町では子育て世帯の支援を目的として平成31年4月の改正より、出産子育て奨励金(以下、奨励金)の支給対象となる範囲を「第2子」へと拡大してきたところであります。そして令和4年4月の改正にて、支給対象範囲をさらに拡大し「第1子」から奨励金の支給対象となりました!(※令和4年4月1日以降に生まれた児童が対象)
また、従来は3回に分割して支給していた奨励金ですが、今後は出産後に一括支給となります。
※令和4年3月31日までに生まれた児童については従来の制度内容が適用されます。詳しくはこちらをご覧ください。
<令和4年度出産子育て奨励金チラシ>
受給資格
支給対象となるのは以下のすべての項目を満たす方となります。
- 父または母が令和4年4月1日以降に出生した対象児童を養育している
- 父または母が対象児童出生の1年以上前から八千代町に住民登録されている
- 父または母が対象児童出生後2か月以上および支給月まで継続して八千代町に住民登録されている
- 父または母が対象児童出生後2か月の日において、当該児童を養育している
申請方法
- 奨励金の支給対象となる児童が生後2か月を迎えた日以降に、町から申請書を郵送いたします。
- 申請書と添付書類をそろえて申請受付期間内に福祉課窓口までご提出ください。
申請書郵送時期 | 申請受付期間 | 支給時期 | 支給額(一括支給) |
生後2か月を迎えた日以降 | 生後2か月~1歳の誕生日の前日まで | 申請月の翌月 | 第1子・第2子:20万円 |
第3子以上:30万円 |
申請に必要な添付書類
- 戸籍全部事項証明(本籍地がある市町村の戸籍担当窓口にて発行可能です)
- 対象児童の母子手帳(コピーを取らせていただきます)
- その他町長が必要と認める書類(該当する方のみ)
注意事項
- 受給資格を満たしていても、町税、保育料、給食費、介護保険料、上下水道料金、農業集落排水施設使用料の滞納がある方、受付期間内に申請がなかった方、その他町長が適当でないと認めた方への奨励金支給はありません。
- 奨励金支給前に受給資格を満たさなくなった場合は、奨励金の支給対象になりません。
- 偽りその他不正な手段により奨励金の支給を受けた方は、奨励金を返還していただくことがあります。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせはこども家庭課です。
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
八千代町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2022年6月23日
- 印刷する