町長の主な活動(2023年10月分)
第45回町民歩く会に参加しました。 10月8日
4年ぶりの開催となった町民歩く会に参加しました。
総合体育館から筑波山神社までの約25キロを完歩しました。



八千代高校工業クラブとボクシング部が表敬訪問 10月12日
県立八千代高等学校(榊原洋子校長)の工業クラブ、ボクシング部の生徒たちが大会結果報告のために表敬訪問しました。

第74回茨城県消防ポンプ操法競技大会県西 10月15日
県西地区の市町5チームが参加し、町からは第7分団(廣瀬裕一分団長)が出場。
見事な操法技術を披露し優勝を果たしました。


明治安田生命保険相互会社から寄附がありました 10月19日
明治安田生命保険相互会社つくば支社(幸森真人支社長)から町への寄附があり贈呈式を行いました。
これは同社が地元の元気プロジェクトの一環として取り組んでいる「私の地元応援募金」によるもので、同社と同社の従業員から
202,000円の寄附をいただきました。


災害時における支援協力に関する協定を締結しました。 10月20日
町と茨城県行政書士会(古川正美会長)が「災害時における支援協力に関する協定」を締結しました。
これは、大規模災害が発生した場合に、町民が行政機関に提出する罹災証明書や災害見舞金等の
各種申請書について行政書士会が相談窓口を設置し、被災者が円滑に手続きを行えるように支援することを目的としたものです。
ふるさとザ談会‘23を開催しました。 10月16日~24日
10月16日から24日にかけて、町内5会場で「ふるさとザ談会‘23」を開催しました。
これは、町長と町民が直接対話し、まちづくりについてともに考える場として実施しているものです。
今回は「賑わいのあるまちづくり」と「学校の在り方」の2つのテーマを設定し、参加者と意見交換を行いました。



外国人を対象としたマイ・タイムライン講習会を実施。 10月29日
鬼怒川・小貝川上・下流域大規模氾濫に関する減災対策協議会が在留外国人を対象とした「マイ・タイムライン講習会」を
実施しました。
これは、日本人だけではなく外国人にも水害時の備えなどの水防災意識を高めてもらうことを目的に行いましたしています。
八千代町を含む近隣の4市1町の日本語ボランティアと外国人31人が参加し、下館河川事務所の職員を講師として
日本語ボランティアがサポートをしながら外国人の参加者たちがマイ・タイムラインを作成しました。


問い合わせ先
アンケート
八千代町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2019年3月8日
- 印刷する