町長の主な活動(2024年3月分)
明治安田生命保険相互会社との包括連携協定を締結 3月1日
役場庁議室で明治安田生命保険相互会社との包括連携協定締結式を行いました。
この協定は、同社が取り組んでいる従業員募金と会社拠出寄付を町に寄付する「私の地元応援募金」をきっかけとして、地域のニーズに対応し、町民の健康増進や町民サービスを向上させることを目的に締結したものです。

日赤社資功労表彰の伝達を行いました。 3月1日
高塚建設工業株式会社(高塚幹夫代表取締役)が日本赤十字社社資功労にかかる表彰で「金色有功章」を受章し、3月1日に町長室で楯と略章の伝達を行いました。
これは日本赤十字社への寄付に対する表彰で、伝達を受けた高塚代表取締役は「地域に根差す会社として
これからも社会貢献活動に取り組んでいきます」と話していました。


八千代分署に新しい消防車を配備 3月1日
八千代分署に配備される水槽付消防ポンプ自動車の納車式が行われました。
この車両は、3月4日から運用を開始。2,000ℓの水槽を搭載しており、初期消火や水利の不便な場所での消化活動に優れています。
「新しい装備を携え、町民の安全・安心を守る防災力の強化につなげてください」とあいさつをしました。


健康づくり推進事業功労者表彰を行いました。 3月1日
町食生活改善推進員の増田幸子さん(太田)が茨城県保健医療部長賞を
板倉はるみさん(川尻)が茨城県食生活改善推進員協議会会長賞を受賞しました。
これは、長年にわたり食生活改善活動に取り組み地域住民の健康づくりに尽力した功績が認められたものです。

「第3回白菜駅伝大会」が開催されました。 3月3日
町民公園で白菜駅伝実行委員会主催の第3回白菜駅伝大会」が開催されました。
この駅伝は、白菜を襷として使用し1区間約3キロメートルのコースを5人1組で走るものです。
今回は、小学生の部2チーム、大人の部11チーム、1箱分の白菜を持って走る力士の部1チームの計14チームが参加しました。
また、当日は町キッチンカーも出店。
大会名にちなみ、八千代町産の白菜と骨付き鶏肉を使ったホワイトシチューを提供しました。



八千代町退職年金受給者親和会から寄付をいただきました。 3月8日
八千代町退職年金受給者親和会(生井光男会長)から町に45,671円の寄付をいただきました。
これは会の解散に伴うもので、当日は生井会長と関好太郎副会長が町長室を訪れました。
生井会長は「会員の皆さんの総意で今回の寄付となりました。微力ではありますが、町に役立てていただければと思います。」
と話されました。
先輩方から受け継いだ町を大切に守り、今後もよりよいまちづくりに努めていきます。

令和5年度民間自治功労者表彰者へ表彰状を伝達しました。 3月18日
茨城県町村会から民間自治功労者として表彰を受けた大久保一衛さん(根ノ谷)と古澤恒雄さん(塩本)への表彰状伝達を行いました。
長年にわたり、さまざまな分野において地方自治の振興発展に貢献された方を称えるものです。
大久保さんは、平成18年から18年間、町公平委員会委員として公正な人事行政の確立と町政の安定、発展に貢献し、平成25年からは委員長として円滑な公平委員会運営に寄与しました。
古澤さんは、平成15年から20年間、統計調査員として国勢調査や農林業センサス、工業統計調査などの各種統計調査で調査対象への説明や的確な指導を行うなど模範となる姿勢を貫き、平成31年から町統計調査員協議会副会長として調査員の育成に貢献しました。
「町の行政に多大なる貢献をいただき、ありがとうございます。」と感謝を伝えました。

防犯ブザーの寄付をいただきました。 3月19日
株式会社常陽銀行八千代リテールステーション(井上治郎支店長)から防犯ブザー170個の寄付をいただきました。
これは、常陽銀行が平成17年から地域貢献活動の一環で実施しているもので、今回で20回目となります。
防犯ブザーは、令和6年度に町内の小学校に入学する新小学1年生に配布されます。

新小学1年生のランドセルカバーを寄付していただきました。 3月21日
下妻地区交通安全協会(渡辺國男会長)から、この春町内の小学校に入学する新1年生にランドセルカバー140枚の寄付をいただきました。
また、高齢者の交通事故を防ぐために、お守り型交通安全反射材の寄付も受けました。

通学帽子と傘を寄付していただきました。 3月26日
常総ひかり農業協同組合(堤隆代表理事組合長)から通学帽子と傘の寄付をうけました。
これは、JA共済の地域貢献活動の一環として、子どもたちの交通事故を防止するために実施している取り組みで、今回で48回目となります。
野村町長に目録を手渡した堤組合長は「未来を担う子どもたちの交通安全のために役立てていただければと思います」と述べました。
寄贈された帽子と傘は、令和6年度に町内の小学校に入学する新小学1年生に配布されます。

図書館に飯ケ谷文庫を設置しました。 3月30日
令和5年5月に逝去された飯ケ谷智巳さん(袋)の遺志で図書館に寄付があり、その寄付金で購入した本を配架したものです。
飯ケ谷さんご家族のほか、野村町長、関教育長も同席し、お披露目会を実施。
このコーナーでは、歴史の本を中心に、さまざまなテーマの本をそろえています。


問い合わせ先
アンケート
八千代町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2019年3月8日
- 印刷する